若手世代の本音 会社選びの軸とは?

企業にとっては人材採用を行うときに、若手世代に的を絞ることもあるでしょう。企業にとっては若い従業員を雇用しなくては、運営や風通しなどにも影響が出るからです。ただ、若手世代の人材を採用するときも、必ず求人を出せば採用できるわけではありません。

若手世代が企業を選ぶ上で重視する軸とについて把握しておかなくては、採用活動が上手くいかない場合もあります。若手世代が重視する背景や価値観などをポイントを交えて解説しましょう。

若手世代の価値観を把握しておくべき背景

wakate-honne_1

企業にとって若手の人材を採用することは重要なことです。そのため、必要な時期に求人票などを掲載して応募者を募ることでしょう。しかし、採用活動をするときは若手世代の価値観について確認しておくことも大事です。企業の考えと現若手世代では価値観に違いが生じることもあるからです。

例えば、以前であれば、偏差値の高い学校を出て規模の大きい企業や有名な会社に入ることが、人生の成功という認識でした。また、人材も豊富にあり終身雇用制度も確立されており、求職者は企業のためにどう利益をもたらすのかを重視する傾向でした。

しかし、今の若手世代の場合は終身雇用制度も崩れてきており、価値観も企業のためではなく、自分がどう有意義に働くべきなのかを重視する傾向です。つまり、企業努力をしなくては、求人募集しても求職者は応募することがなく、入社しても合わなければ直ぐに辞めてしまいます。

企業側も少子化や競合との駆け引きなどにより、人材採用するのが難しい傾向です。そのため、今の若手世代の価値観をしっかり把握して、人材採用を行うようにしましょう。

若手世代が会社選びの際に重視するポイント

wakate-honne_2

若手世代が会社選びをするときに、重視するポイントを知っておくことが大事です。会社選びのポイントを把握しておくことにより、企業にとっても採用活動をスムーズに行うためのきっかけを得られます。以下のようなポイントがあるので紹介しましょう。

誰と働くのか

若手世代が会社選びをするときは、一緒に誰と働くのかを気にする傾向があります。会社で働くときに誰が一緒になるかにより、ストレスの負担や仕事のやりやすさなども変わってくるからです。例えば、価値観が似たような人や性格や雰囲気が良さそうな人であれば、若手世代は魅力を感じます。

価値観が似ていることで、意見が違うという現象も避けやすくなり、雰囲気が良いと気後れせずに作業を進めることができるため、ストレスも軽減されます。しかし、働く人の性格や価値観が合わない場合は仕事だけでなく、一緒にいることだけでもストレスを感じて早期退職を考えてしまう人も多いです。

特に、高圧的な態度や、自分の考えを押し付けてくるような人は、若手世代は敬遠する傾向があります。そのため、企業側もどのような社員を指導係として選ぶのかが重要になるでしょう。

ワークライフバランスが整備されている

ワークライフバランスも、今の若手世代が重要視するポイントです。若手世代は上記でも紹介しましたが、企業ではなく自分の人生をどう有意義に過ごせるのかを重視します。そのため、仕事中心というわけではなく、自分のプライベートとのバランスをしっかり取れるのか求人に応募する前に情報をチェックします。

そのため、残業や有給休暇の取得については企業側もしっかり体制を整えておくことが大事です。給料が良くても残業や休日出勤など仕事に対する比重がかなり大きくなると、若手世代には敬遠されてしまう可能性が高いです。

また、仕事と生活のバランスを両立させるために、妊娠や育児関する休業制度が充実していること、キャリア復帰のしやすさなども重視するため、企業もワークバランスの整備を行っていくことが大事です。もし、仕事優先主義のようであれば、入社しても早期退職されるリスクが大きいため注意しましょう。

キャリア形成できる制度を取り入れているか

若手世代の人たちは、いろいろな分野でキャリア形成できる環境を望む傾向もあります。若手世代は自分のスキルを向上させることや新たな分野への挑戦など、いろいろなものに関心を示すことが多いです。

そのため、副業を認めている会社は評価が高くなる傾向があり、人材を募りやすいメリットがあります。今ではインターネットにより気軽に副業を行うことができるため、本業以外に簡単な仕事を行うこともやりやすくなっています。

本業に支障が出ない程度に副業を認めており、副業をしている社員も多いようであれば、今の若手世代にとっても魅力ある職場になるでしょう。逆に、副業を認めていない企業の場合は、給与が良くても、キャリア形成に関心のある人材は確保できない可能性が高いです。パラレルキャリアについても真剣に検討してみることが重要です。

社会問題へ取り組む企業なのか

若手世代の人たちは社会問題についても興味を持っている人が多いため、改善のために取り組む姿勢の有無を確認して企業選びすることもあります。社会問題は環境や平和、健康などいろいろありますが、特にジェンダーに基づく差別や長時間労働などに関心があるようです。

企業がジェンダーへの改善姿勢による示し方として、例えば男女による作業の差別化を無くすこと、また男女共にキャリア形成のスタートや評価が同じであることです。企業によっては、女性がキャリア形成の際に不利になるような仕組みになっているところもあります。

しかし、ジェンダーによる不公平さが残る企業の場合は、問題改善に取り組んでいるとは言えないため、若手世代から敬遠される可能性が高いでしょう。また、ワークバランスも残業が多く、ハラスメントなども横行しているようであれば、魅力を感じないため採用活動で不利になります。社会問題への改善として、どのような課題があるのか分析してみるのも良い方法です。

自由な働き方が行える

若手世代の人たちは上記でも紹介したように、ワークライフバランスが取れることやパラレルキャリアなどの実現を求める傾向があるため、自由な働き方を重視します。そのため、勤務時間を調整できるフレックスタイム制度や自宅から仕事ができるテレワーク制度の導入を行っている企業は、ワークバランスの取りやすさもあり、若手世代から魅力的に感じてもらえます。

特に、若手世代の人は機器を利用する機会も多いため、タブレットを用いて作業すること、また私服でも通勤可能など服装も自由であることに魅力も感じます。会社の方針や企業理念などにより基準を設けることも大事ですが、ある程度自由な内容にした方が若手世代の印象が良いため、どの部分を少しフラットにすることができるのか検討してみることができるでしょう。

業務が効率的で企業に安定感がある

業務が効率的であり、安定性があることも重要です。
若手世代の人たちはインターネットやSNSの活用などにより、日常生活を効率的に送ることに慣れています。そのため、業務面でもデジタルなどを使用して効率性を実現していることに魅力を感じます。

例えば、印鑑を押すためだけに書類を印刷すること、または確認のためだけに会社に帰ってきて手続きをしなくてはいけないなどです。
業務が非効率でアナログのような状態であれば、若手世代にとってはストレスになるため、敬遠される可能性が高いです。

また、企業の安定性という点も重視しする傾向があります。
若手世代の人はリーマンショックやコロナウイルスなどで、倒産したり大量の社員を解雇したりする現実を見ているため、企業がどれくらい安定性があるのかも把握します。

安定性は企業の規模も入りますが、今後の発展が見込まれたり、資産が十分に確保できていたりするのもポイントです。
業務の効率性と安定感の両方で企業は対策を考えていく必要があるでしょう。

若手世代に好印象を持ってもらうためには?

wakate-honne_3

若手世代は会社選びをする軸があるため、企業はポイントを押さえて新たな制度の導入や改善を行うことも検討できます。
ただ、企業側は若手世代に魅力的な制度や会社理念をしっかり発信しなくてはいけません。魅力的な要素は知ってもらわなくては、意味が無いからです。
どのような点を好印象に見せることができるのか以下の方法について紹介しましょう。

ダイレクトリクルーティングを利用する

ダイレクトリクルーティングは、企業から候補者に対して直接アプローチをする方法です。
通常、求人票を掲載した後は求職者からコンタクトを取ってもらいます。
ただ、ダイレクトリクルーティングの場合は企業から個人的にスカウトを行うため、価値のある人物として求職者に承認欲求を満たすことができます。
また、個々に合わせて訴求や企業にとっての必要性を理解してもらえるため、求職者にとっては相性が良いのか熟考して決定してもらうことが可能です。
企業側からダイレクトリクルーティングする際は、評価されている印象を与えることができるため、有望な人材を確保したい場合は競合会社より一歩リードすることができます。
早めに行動してアプローチするようにしましょう。

SNSによる配信を行う

若い世代の採用や情報発信を行うなら、SNSの活用を考えてみることができます。
若い世代の人たちはSNSを活用しており、情報収集しています。

転職や仕事を探している人たちもSNSで募集や自分に合った企業が無いのかチェックするため、SNSで情報発信することはアプローチする手段として最適と言えます。
SNSで若い世代にアプローチする際は、公式アカウントを作成すること、または社員へのインタビュー記事や動画の投稿、企業で活用しているイベントや文化などを発信することができます。

SNSで働くイメージを抱いてもらうことができれば、若手世代の人たちにとっては魅力的に感じて求人への応募につながることも期待できるでしょう。
また、SNSを活用するときは1つに絞らず、複数使用することも大事です。

自社の魅力をTwitterで行い、個別の連絡はLINEを使用すると、求職者たちもどのようにコンタクトや情報の確認を行えな良いのか把握できます。
自社の用途に応じて活用してみましょう。

オンラインを活用して選考を行うこともできる

若い世代の人に自社の魅力を伝えるために、オンラインを活用して選考してみるのも良い方法です。
デジタル機器を用いることにより、若手の人たちは業務効率に焦点を当てているのか、ワークバランスや福利厚生などもの点も力を入れているのかと考えるため、良いイメージを持ってもらえます。

オンライン活用には例えば、面接をチャットツールなどを用いて行うこと、履歴書を紙ではなく動画を撮影して送ってもらうなどです。
また、カジュアル面談を行って求職者の緊張を和らげてみることもできます。

通常の面接を行うよりも緊張を和らげる効果があるため、お互いにミスマッチを防ぐことにつなげることが可能です。
少し変化を付けた方法で採用活動を行うなら、良いイメージを抱いてもらうことが期待できます。

若手世代に合わせて人材採用を行おう

若手世代に合わせて、人材採用を行うことは大事です。
若手世代は会社選びの価値観に違いがあるため、しっかり確認しておかなくては、上手く採用活動できない可能性もあります。
若手世代に向けて課題があるようであれば改善し、SNSなど最新の発信源を利用して情報提供することも大事です。
ぜひ、人材採用の面で利用を検討していきましょう。