採用計画とは?採用で失敗しないための準備と計画の立て方を徹底解説!

採用計画とは?採用で失敗しないための準備と計画の立て方を徹底解説!

企業における三大経営資源は、ヒト、モノ、カネと言われています。三大資産の1つである「人」をどのように集め、活用していくのかは、企業が発展するため大切なポイントです。

採用活動は、企業にとって大きな資源となりうる人材を迎える重要な活動であり、失敗しないための綿密な計画と準備が必要になってきます。

今回は、採用活動における計画の立て方や準備についてご紹介致します。

1 採用計画とは採用活動のガイドライン

recruitment-plan_1

採用計画とは、事業計画や経営戦略を基にどのような流れで採用活動を行うのか、プロセスやガイドラインを表したものです。

「いつ、何人、どのような人材を、どのような方法で」採用していくのか、スケジュールや採用方法やプラン採用後の配置場所な配置人数など、具体的な流れを決めていきます。

2 採用計画が必要な理由

採用活動は、事業計画の目標達成のため、必要な人材を決定する活動ですから、採用活動を正しく行うためには、事業活動や経営戦略に合わせ計画を立てる必要があります。

ただ単に人を集めれば良いのではなく、企業発展のための労働力となる人を雇わなければ、意味のある採用活動にはなりません。

それには、企業の事業展開や経営方針などを土台として、採用方法や面接回数、採用基準や求める人物像などはもちろんのこと、競合他社の情報や採用市場の動向、採用方法のトレンドなどの情報収集などの準備をしっかりと行う必要があります。

また計画や準備をしっかりと行うことは、活動終了後に内容を振り返る際にも役立ち、今後の採用戦略にも役立ちます。

3、採用計画の準備

recruitment-plan_2

採用計画を成功させるには、しっかりとした準備が欠かせません。職場内部の状況を知る事と、外部の市場動向と合わせて準備していきましょう。

① 次年度の事業計画を知る

上でお伝えしました通り、採用計画を立てる理由は、事業を行う上で必要な人材を集めるためです。

コストを抑え、効率的に事業を遂行していくには、どのような人材を何人配置すれば良いのかあらかじめ計画を立てなければなりません。

次年度の採用計画を立てるには、その年の事業計画を知る必要があります。会社の事業計画の進行内容により、必要とする人物像や人数が決まってくるからです。

事業拡大で実店舗を増やすなら、コニュミケーション能力が高い販売員が必要になりますし、オンライン化を勧めたいのであれば、IT関連の技術者が必要となるでしょう。

採用計画を立てる時は、まず次年度の事業計画をしっかりと理解しておきましょう。

② 現場サイドの意向を探る

採用計画を立てる上で、現場サイドの意向を抑えておくことも大切な要素です。

では、現場サイドとの意向を聞かずに採用計画を立ててしまうと、どのような問題が起こるのでしょうか。

それは、せっかく人を採用しても、部署によって労働力の過不足が発生してしまう点です。

業務が増加し、業務内容に見合った人が増えなければ労働力にはならず、一部の社員の作業量が増え、残業や休日労働と言った長時間労働につながります。

長時間労働が続けば、能力を持つ社員が疲弊し、生産性は下がります。

では、過剰配置だった場合はと言いますと、人数が多くても、適正な能力を持つ人材が配置されなければ、人が配置されても労働力にはなりませんし、コスト面で問題となります。

実際に働くのは現場ですので、現場ではどのような人材をどのくらい必要としているのか、現場とのヒアリングも忘れてはいけません。

③ 採用マーケット情報を集める

事業計画や現場の意見といった社内状況の確認に続いて、社外の情報にもアンテナを張りましょう。

まずは採用市場のトレンド情報を集めます。

求職者はどのような職種に応募しているのか、業界全体の人気度、景気の動向や世界経済の動向など、採用マーケットや経済状況についての情報を収集します。

採用活動のWEB化は進んでおり、2023年度採用活動の動向は2020年より続くコロナ禍の影響で、オンラインが主流となりつつあります。

ちなみに株式会社リクルートキャリアが発表した、採用活動の振り返り調査データによりますと、採用活動のオンラインを導入している企業は6割ほどで、そのうち約4割の企業はコロナ終息後もオンラインによる採用活動を継続すると回答しています。

また株式会社学情が出したWEBセミナーやWEB面接に関するアンケートによりますと、学生側も、9割を超える学生がWEBセミナーやWEB面接に参加したいと考えていることが分かりました。

理由としては、感染対策の他、就活以外の予定とがしやすい、移動時間の短縮や交通費の節約などが挙げられています。

このように、学生や採用市場について情報を集め、どのように採用活動を行えば、自社に適正な活動が行える情報を集める必要があります。

④ 採用競合の動向を知る

ハローワークにおける令和4年度3月度の有効求人倍率は、1.22倍で前月比0.01ポイント上昇していました。

2020年頃コロナ禍にて一旦落ち込んだ有効求人倍率は、じわじわとですが、上昇傾向にあります。

特に製造業は22%増、情報通信業は16.9%増となっており、有能な人材の獲得するために、採用合戦は激しさを増すでしょう。

他の競合他社を抑えて有能な人材を採用へ導くには、全体の採用市場を把握するとともに、競合他社の情報も抑えておかなければなりません。

競争他社の情報を集める時は、同業種だけではなく、地域内、企業規模でも他社の採用状況を調べましょう。

給与や待遇、福利厚生やリモートワーク導入、企業風土、事業展開などを自社と比較し、他社との差別化を図ります。

4 採用計画の効果的な立て方

recruitment-plan_3

事業計画の把握や自社の職場環境、市場調査といった社内外における準備のあとは、実際に採用計画を立てていきましょう。

ここでは、上記準備したことを踏まえ、効果的な採用計画の立て方をご紹介致します。

① 採用計画の明確化

事業計画に沿って、どのような人材をどのくらい必要とするのか、採用計画の目標を明らかにします。

ここで軸となるのが、希望する人材を何人採用し、どこに配置するのかまで具体的に表す事です。

その後、欲しい人材を確保するための母集団を形成するための方法、スケジュールや活動費用、合否の基準や担当者の役割などを決めていきます。

事業計画を理解し、採用計画の目標を明らかにしないと、その後の計画に支障が出やすいので、しっかり行うようしましょう。

② 採用スケジュールを立てる

 採用ステップの流れ

採用ステップの流れ

採用計画の目標が決まったら、採用スケジュールを立てていきます。採用活動は主に「募集」「選考」「内定」があります。

新卒の場合、入社日は4月1日であることが一般的です。そのため入社日に合わせて「内定」を決め、過去の実績を見ながら逆算して「応募」や「選考」のスケジュールを立てます。

まず採用活動のスタートである募集の時点で、募集する業種や採用人数により、スケジュール調整をします。

人気職種の場合、募集を手広くしてしまうと、その後の選考に時間が掛かり、スケジュールが詰まってしまいます。

反対に立地条件が厳しい、人気のない職種などの理由で人が集まらなければ、業務に必要な人材が確保できなくなるリスクがあるため、早くから募集をスタートする、手広く募集を行うなどの対応が必要になるでしょう。

このように職種や条件により、採用活動の項目毎に掛ける時間を決め、スケジュールを立てて行きます。

③ 採用ターゲットを絞る

募集を掛ける際、求める人材や希望する人物像など、求める人材のターゲット像はしっかりと絞られているでしょうか。

採用ターゲットがあいまいですと、選考時に何を基準に選んでいいのか担当者によりバラつきが生じてしまいます。

企業が求職者に求める項目の中で、全体の約6割~8割の企業が「コミュニケーション能力」や「主体性」、「チャレンジ精神」を挙げています。(日本経団連 「企業が社員採用時に求める資質」参照)

多くの企業が社員に上記の能力を求めているため、自社に適した母集団を作るためには、複数の項目を合わせ、独自のターゲットを定めなければ、他社との差別化を図ることは難しくなります。

ただし、あまりにも独自性が強かったり、目標が高すぎたりすると、今度は人が集まりにくくなりますので、バランスが必要です。

④ 採用活動費用や担当チームを決める

採用活動は費用と時間を要します。採用活動もオンライン化が進み、合同説明会などの会場費用は抑えられつつあります。

しかし職種や企業によっては人が集まりにくいため、複数の求人サイトの掲載など、募集費用が掛かる場合もあるでしょう。

また、採用活動は人の個人情報を扱う業務であるため、情報の取り扱いをしっかりと行える担当者がふさわしいと言えます。

⑤ 選考方法や合格基準を決定する

どのような選考方法で、どのような人物を合格とするのかはっきりとした基準があり、採用に携わる内容は、チーム全体で理解されていますでしょうか。

選考は、性別や学校で区別するなど、公平ではない理由で選考を行う事は良くありません。

学生時代の成績、面談時の受け答えの仕方、学生時代の経験や所持している資格、人物像、筆記試験など、誰もが納得する客観的な基準で合否を決定するようにしましょう。

⑥ 募集方法を選定する

求人の募集方法は、多岐に渡ります。

自社HPや、新卒や第二新卒を対象とした大手求人サイトで募集を掛けている企業もありますし、学生の利用率が高いSNS媒体を利用する企業も増えています。

また、専門性の高い知識を必要する企業では、社員の卒業校の就職コーナーに募集が出すことや、学校を通じ優秀な生徒を直接スカウトするという方法もあるでしょう。

募集する職種や採用したい人数などに合わせ、手広く募集を掛けるのか、的を絞りターゲットを探すのか、募集方法を決める必要があります。

5 採用計画を見直そう

recruitment-plan_4

採用計画が出来ましたら、実行前に過去の実績を踏まえ、全体の流れを見直しましょう。

① 過去採用した人員定着率や実績振り返り

採用活動は、採用した社員が能力を発揮し、実績を残して初めて成功と言えます。

過去に採用した人は、現状どのような状況でしょうか。

転職することなく在席しているか、会社が求める実績を出しているか、能力を発揮できる職場環境になっているか、過去の実績と同時に職場の状況など、過去の実績が今の計画にきちんと活かせるよう、振り返り作業をきちんと行いましょう。

② 採用コストや体制の見直し

採用活動にはさまざまな方法があります。SNSや各種求人サイト、自社HPなどの企業の求人情報を見て求職者が申し込む方法と、反対に企業から求職者情報を見てスカウトするダイレクトリクルーティングもあります。

その他にも社員が知人を紹介するリファラル採用、小規模な交流会を通じて出席者の中からスカウトする採用ミートアップ法なども、トレンドになりつつある方法です。

多様化する募集方法ですが、求人サイトやダイレクトリクルーティングなどを利用すると便利でありますが、コストが掛かります。

反面、自社HPやSNSでは費用が掛からない分、募集から選考まですべて自社で行う必要があり、作業工程は多くなります。

外部サービスの利用には過去の採用実績や採用市場の動向、経済状況を見ながら、どの方法で採用活動を行って行くのか、確認しながら行って行きましょう。

③ 実行後は今回の計画について見直し

採用計画を実行したら、今回の事を分析できるようデータ化します。工程ごとに振り返り、問題点や改善点を洗い出し、次回の採用計画に活かします。

経済動向や事業展開により、採用事情は目まぐるしく変化します。過去の動向をみつつ、次回最適な採用計画が立てられるよう、情報を整理しておきましょう。

6 まとめ

今回は、採用活動で失敗しないための、準備や計画方法についてご紹介致しました。

自社に適した人材を採用するには、自社内外をしっかりとした下調べと、準備に基づいた計画づくりが必要です。

有能で適正な人材に長く定着してもらうためにも、この記事を参考に採用計画を立ててみてください。

【人事採用お役立ち資料のご紹介】

「採用計画の作り方」

1年間の採用計画の作り方や戦略立案について解説をした資料です。 

採用ミートアップとは?実施時の注意点や運用のポイントを徹底解説!

採用ミートアップとは?実施時の注意点や運用のポイントを徹底解説!

採用活動でミートアップという言葉を聞いた事はないでしょうか。

採用ミートアップとは、近年企業の間で注目と集めている採用方法の一つです。
ではミートアップとは何なのか、採用活動に取り入れるにはどのようにすればよいのか、企業の採用活動におけるポイントや、メリット・デメリット運用していく上で気をつけたい点などをご紹介致します。

採用ミートアップとは?

meetup-point_1

ミートアップとは、簡単に言えば「交流会」の事をいいます。

ミートアップは、2001年創業のアメリカのミートアップ社が作った造語で、ミートアップ社が提供するプラットフォームサービスからスタートしました。

主催者がSNSで開催日を知らせ、趣味や勉強など、共通の目的を持つ人たちを集めます。
主催者や参加者同士が互いに知識を深め合い、コミュニティを作ることを目的としています。

採用の場におけるミートアップは、企業が主催者となってテーマを出し、興味を持つ参加者を集めます。

企業は、参加者との交流を経て自社に興味を持ってもらい、いずれは自社で共に働く仲間を探したいという目的で開催します。

参加者は企業やテーマに興味がある人物が、企業との接点を持つためや、テーマについて知識や情報を得るために、参加をします。

採用活動にミートアップが取り入れられた背景

採用活動にミートアップが取り入れられたのは採用方法の多様化と働き手不足により、自社に適する人材の採用が困難になっている背景がありました。

2010年頃より採用活動が多様性を増し、さまざまな採用方法が取り入れられるようになりました。

採用ミートアップは、2015年頃より取れ入れる企業も現れ注目を集めるようになりました。

ミートアップは、直接お互いの顔を見ながら、参加者同士交流を深める事を目的としています。

そのため、働いている社員のリアルな声が聞けることや、カジュアルな雰囲気の中で、参加者の人柄や知識が表れやすいなど、企業にとっても参加者にとっても、利点が多い採用方法と言えます。

採用ミートアップの種類3つをご紹介

meetup-point_2

企業が取り入れている採用ミートアップの方法には、大きく分けで3つの方法があります。
気軽に参加できるカジュアルなものから、よりダイレクトに採用へとつなげる方法があるため、企業規模や業務の種類によって、どのタイプが向いているのか参考にしてみてください。

① 交流会タイプ

参加者同士がリラックスした雰囲気の中で会食をしたり、雑談をしたりして、交流を深めていきます。

交流会は主催者である企業の社員も参加し、実際の会社の様子や仕事内容をライトな雰囲気の中で話しをし、企業や業務内容に興味を持ってもらう事を目的としています。

積極的に転職先を探しているという人だけではなく、参加テーマや業務内容に興味がある方、学生など参加者を絞り込まずに、開催します。

まずは企業の認知度を上げたい、事業拡大につき、知識のある人材を集めたい場合に向いている方法です。

② 勉強会タイプ

テーマを決め、そのテーマの知識を深め合う勉強会タイプの方法です。
勉強会に参加する方は、テーマや企業に興味を持つ勉強熱心な方が多く集まることが予想されます。

単発で行うより、シリーズ化して定期的に行う中で、企業と参加者が双方の意識を高め合い、その中で適正だと思われる方を、スカウトするという方法もあるでしょう。

また参加者の中には知識を豊富に持ち、採用後即戦力となる方と出会える可能性もあります。

③ 説明会タイプ

①や②と比較すると、ダイレクトに参加者を採用へと近づける方法です。
面接よりやや柔らかい雰囲気の中で、自社の雰囲気や事業内容、働く社員の声などを紹介します。

企業側からすると士気の高い母集団形成をしやすく、参加者から見ると実際の現場の様子や雰囲気、仕事内容や企業が目指すビジョンなどをより詳しく知ることが出来ます。

参加者の中から、よりマッチする人を選考し、採用に導いていく方法です。

採用ミートアップの基本的な流れ

meetup-point_3

採用ミートアップを行うには、いくつかの手順があります。ミートアップが成功すれば、主催者である企業の印象もUPし、参加者同士の交流も活発になります。

有意義な交流会にするためには、まずは1つ1つの作業をしっかり行いましょう。

ここでは、採用ミートアップを成功させるための基本的な流れをご紹介致します。

① テーマやターゲットの決定

まずはミートアップで扱うテーマや目的を設定します。テーマや目的を決める理由は、内容に興味を持つ母集団を形成するためです。

ただやみくもに交流会を開いても、参加目的がはっきりしなければ、企業が求める参加者にバラつきが出てしまいます。

どんなターゲット層に参加してもらいたいか、求める人物像から逆算して参加して欲しい対象を絞っていきます。

採用ミートアップの最終的な目的は、ファンを増やす事、自社に適性のある人を採用する事なので、自社の事業に関するテーマや目的をしっかり決めていきましょう。

② 集客作業

テーマやターゲット層を絞ることが出来たら、続いては日時と会場を決め、参加者を募ります。参加して欲しいターゲットに合わせて集客作業を行いましょう。

交流会告知方法としてはSNSが主流ですが、SNSの他にもオウンドメディアなどを通じて告知し、参加者を集める方法もあります。

集客作業を行ったあとは、参加方法のお知らせテンプレートを作成する、参加者を選出しし管理するといった作業を行ってきます。

③ 準備作業

集客作業と同時進行で、開催に向けての準備を進めていきます。
テーマに沿い、フランクな進行の流れにするのか、勉強会のようなやや硬いイメージにするのかを大まかに決め、スケジュール、コンテンツに合わせた資料作りなどを行って行きます。

複数の社員からの意見を交えて、内容を固めていくと良いでしょう。

またフランクに話ができるような進行の仕方、会場のボルテージに合わせコンテンツの優先準備を決めるなど、場の雰囲気に合わせて柔軟な対応が出来るように、工夫してきます。

④ 開催

当日は参加者のモレが無いようしっかりと確認をします。

準備したスケジュールに沿い、参加者の様子を見ながら、コンテンツを加えたり、減らしたりして、スムーズに進むように段取りを行います。

また、参会者のみが知ることが出来る情報や、社員によるリアルな職場の雰囲気などが聞けるなど、参加者が楽しめるような工夫をします。

他にも役員クラスの方も参加してもらい、カジュアルな雰囲気の中で、参加者と交流を深めることが出来れば、参加者の満足度も上がり、自社への興味も増すでしょう。

⑤ 振り返り

ミートアップは、定期的に開催し、関心を持ちつづけてもらう事が大切です。

開催したら終わりではなく、アンケートなどで参加者の声を聞き、内容について振り返りを行いましょう。

テーマと参加者の関心はマッチしていたか、進行がスムーズだったか、コンテンツ制作は参加者の気持ちをつかめる内容だったか、さまざまな観点から振り返り、次回に活かしましょう。

また、今回行ったテーマの反応を見ながら、違ったテーマでの開催をし、新たな参加者を募るといった方法もあります。

何度か開催を行い、参加者との交流を深めつつ、企業に適正な母集団を形成して行かれるよう中長期的な視点が必要です。

採用ミートアップのメリット・デメリット

meetup-point_4

採用活動にミートアップを取りいれた場合のメリット・デメリットをご紹介します。

① メリット

採用ミートアップの最大のメリットは、自社に興味を持つ人たちを増やせる事です。
自社に興味を持ち交流会に参加をし、リラックスした雰囲気の中、社員と直接触れ合い、業務内容を知ることで、より企業風土や事業に興味を持ってもらうことを目的としています。

定期的に開催することで、参加者が企業についてもっと知りたいと感じれば、続けて参加をするでしょうし、自分に合わなければ、離れていくでしょう。

転職を考えていないがテーマには興味があり、何となく参加してみたというような転職潜在層も、当日楽しむ事ができれば、企業に興味を持ち、採用につながるという可能性もあるかも知れません。

また一つのメリットとしては、費用が低く抑えられる点です。
会場を企業で行えば、写真や映像では伝わりにくい、企業の雰囲気を知ってもらうことが出来る上、会場費のコストを抑える事も出来ます。

② デメリット

ミートアップはテーマの設定から集客・参会者のデータ管理やコンテンツ制作など、多くの工程を必要とします。

さまざまの工程を自社の限られた人数と日程で行わなければならず、担当者の業務負担は大きくなります。

また、開催ごとにテーマに適した集客を行う必要があり、告知する媒体をしっかり選択しなければなりません。

担当者の業務負担を少なくするコツとしては、手ごたえのあったテーマを何回か開催し、開催ごとに違う参加者を選出する、SNS以外にもWantedlyやconnpassなどのミートテックに適したメディアを利用するといった工夫も必要です。

採用ミートアップを行うポイント

meetup-point_5

採用ミートアップを行うには、いくつかのポイントがあります。

主催者も参加者も有意義な交流会となるように、次のポイントをしっかり押さえましょう。

① 少人数で開催する

交流会の目的は参加者と主催者がカジュアルな雰囲気の中、お互いの交流を深めていくことです。

人数を絞ることで、参加者が発言や質問をする時間が得られるなど、充実した時間を過ごせるようになります。

② 参加者の公平性を保つようにする

参加者は企業やテーマに興味を持ち、申し込みをします。
参加申し込みの段階で、大学名による選別など、公平性を欠くような選別方法は行わないようにしましょう。

こうした不公平な行為がSNSにより拡散されてしまいますと、企業の信頼を大きく損ないますので、申込が多く選出が漏れても、申込者が納得できるような理由が必要です。

③ リアルな体験を得られる場所にする

参加者が求めるのは、社員のみが知っているリアルな体験や、HPやパンフレットには乗っておらず、参加者しか聞けない特別な情報です。

参加者が参加して良かったという、特別な情報を用意する事で、より参加者の満足度が上がります。

④ 定期的に開催する

ミートアップは会社について知ってもらい、興味を持ってもらうこと、参加者の中から適した人材を採用へ導くという目的を兼ねているので単発ではなく、継続的に開催をし、多くの人に参加してもらう事が大切になってきます。

定期的に開催する事で、自社のファンを増やすことにつなげ、その中から自社に合う人を見つけるなど、長い期間を掛けて採用活動に利用することがポイントです。

採用ミートアップを活用している企業例

採用活動にミートアップを取り入れ、成功している企業をご紹介致します。

① キャディ株式会社

多い時で月10回以上ミートアップを開催し、2019年の参加申し込み者が1000人を超える等、ミートテックの活用で人気を集めた企業です。

プレゼンよりも参加者同士の交流に重点を置く、質より量を増やす、マネージャー層や経営陣の6割をイベントに参加してもらうなどの工夫をこらし、年間90名採用の成果を上げています。

② 株式会社メルカリ

フリマアプリで有名な企業です。テーマを設定し月3回という高頻度で定期的にミートアップを開催しています。

開催前に、エントリーシートで「当日社員に聞きたいテーマ」などのヒアリングを行い、当時は参加者の興味に合わせ、メンバーを決定し、参加者が楽しめる雰囲気を作っています。

当日の流れとしては、20分ほどテーマについて企業から発表し、その後1時間ほどはフリータイムで参加者同士が交流するという時間を取り、参加者がリラックスして楽しめる内容を作り、1年程の時間を掛けてファンを増やすことに成功しています。

まとめ

採用活動におけるミートアップについてご紹介してきました。
人と人との交流を大切にし、長い期間を掛けて、お互いを理解した上で採用活動へとつなげる採用ミートアップは、採用市場が多様化する中で、今後も注目されていく手法の一つでしょう。

採用ミートアップの導入を検討されている企業は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

【人事採用お役立ち資料のご紹介】

「ミートアップ開催の基本マニュアル」

採用手法としてミートアップを利用する際に必要なポイントをご紹介します。

ミートアップ開催の基本マニュアル

新卒採用と中途採用の違いとは? 特徴やメリット・デメリットを知って効率的な採用活動を実施しよう

新卒採用と中途採用の違いとは? 特徴やメリット・デメリットを知って効率的な採用活動を実施しよう

これから採用活動に力を入れたいと考えている企業は多いでしょう。

しかしながら、新卒採用と中途採用のどちらに力を入れたいのか疑問を抱いていた人も多いはずです。

そこで本記事では、新卒採用と中途採用のメリット・デメリットについて解説しました。
それだけでなく、新卒採用と中途採用の特徴についてもまとめています。

これから採用活動に力を入れたいと考えている企業は、是非最後までご覧ください。

新卒採用のメリット・デメリット

recruitment-difference-2_1

それでは、新卒採用のメリット・デメリットを解説していきます。

メリット:長く企業で活躍できる

新卒採用を行うと、長く会社で活躍できる人材を確保できるというメリットがあります。

  1. 20代の若手
  2. 40代のベテラン

上記であれば②の若手人材の方が、長く会社で活躍できますよね。

会社で長く活躍できる人材を確保したいと考えているのであれば、新卒採用を行いましょう。

低賃金で雇える

新卒はスキルや実績を持っていないので、低賃金で雇うことが可能です。

もちろん良い人材を確保するのであれば、高待遇を用意する必要がありますが、中途採用に比べると人件費を抑えることができます。

人件費を抑えて従業員を確保したいのであれば、新卒採用は非常におすすめです。

メリット:自社の働き方・文化が当たり前になる

新卒は初めて社会人として仕事をすることになるので、自社の働き方や文化が当たり前になります。

例えば中途採用だと、前職の働き方や文化が染み付いているので、自社の働き方や文化に合わない可能性も十分に考えられるでしょう。

実際に、前職とのギャップに慣れることができずに転職を繰り返す人も少なくありません。

自社の働き方や文化を当たり前として認識させたいのであれば、新卒の採用をおすすめします。

メリット:社内を活性化できる

新卒採用を行うことで、社内を活性化させることが可能です。

中途採用だと既に業務の知見やスキルを持っているので、コミュニケーションを頻繁に取らなくても実務に入れます。

しかしながら、新卒採用はなんのスキル・知見も持っていない人材が多いので、育成などで頻繁にコミュニケーションを取ることが可能です。

社内でコミュニケーションの頻度が上がると雰囲気を活性化させられるので、新卒採用は大きなメリットと言えるでしょう。

メリット:採用コストが安い

新卒採用は基本的に一定の期間内で採用活動を行うので、採用コストを抑えることが可能です。

例えば中途採用だと、新しい人材が確保できるまで永遠に求人メディアの利用料などが発生します。
それだけでなく、定期的に採用情報の更新などが必要になるので、長期的に工数と手間が必要です。

しかしながら、新卒採用は3月解禁と決まっているので、基本的には3月~7月の短期間で採用活動を終えられます。

新卒採用は中途採用に比べて期間が短いので、コストを抑えられるというメリットがありますね。

デメリット:育成コストが必要になる

新卒採用はスキル・知識を持っていない人材も多いので、育成コストが必要になります。

例えば研修を行う用意で人件費が発生するだけでなく、研修後も一人前の人材になるまでに育成期間が発生します。

また、新卒を採用すると、従業員は実際の業務だけでなく育成も行わなければいけません。

これから新卒採用を行うのであれば、育成コストが発生しても事業が回るようにしておくようにしましょう。

デメリット:早期退職の可能性がある

新卒採用の中には学生気分が抜け出せず、実際に就職すると仕事がしんどくて早期退職するケースがあります。

リクルートワークスの調査によると、新卒が入社してから6ヶ月以内で退職したケースは10.8%もあるようです。

つまり、新卒の10人に1人は半年以内に退職するという判断を行なっています。

早期退職されると、新卒採用で発生したコストだけでなく、研修などの手間も無駄になるので気をつけなければいけません。

これから新卒採用を行うのであれば、育成に力を入れるだけでなく、退職されないような環境を構築することも大切です。

デメリット:入社まで期間を要する

中途採用は内定を出してから数ヶ月で入社してくれますが、新卒採用は学校を卒業してから入社になるので少し期間があります。

そのため、人材不足ですぐにでも人手が欲しいと考えている企業には、新卒採用は向かない可能性があります。

もし若手が欲しくてすぐに人材を確保したいのであれば、新卒採用の内定者をインターン・アルバイトの形で学生のタイミイングから雇うのも選択肢の1つです。

中途採用のメリット・デメリット

recruitment-difference-2_2

次は中途採用のメリット・デメリットを解説していきます。

メリット:即戦力の人材を確保できる

中途採用は前職で既に業務経験があるので、即戦力として活躍できる人材を確保することが可能です。

今すぐにでも業務を回せる人材が必要なのであれば、中途採用をおすすめします。

メリット:新しい知識・スキルを得られる

中途採用の人材であれば、自社が持ち合わせていない新しい知識・スキルを得られる可能性があります。

例えば、ITの技術を全く持ち合わせていない会社にエンジニアが転職してくると、全く知らない情報を得ることができますよね。

新しい知見・スキルを得たいのであれば、中途採用に力を入れるのも選択肢の1つです。

デメリット:すぐに転職される可能性がある

中途採用の中には、転職を何度も繰り返している人も一定数存在します。

そのような人材を確保すると、会社と働き方や考え方が少し違うだけで、簡単に転職される可能性があるので注意してください。

自社で長く働ける人材なのか、面接段階などで前職の働き方や待遇などは把握しておきましょう。

デメリット:会社に馴染めないリスクがある

中途採用は前職の経験があるので、自社と働き方や風習が違うと会社に馴染めないというリスクがあります。

会社に馴染めなくなると、業務に集中できなくなるだけでなく、退職などの可能性にも発展するでしょう。

これから中途採用を始めるのであれば、自社の風習に合う人材を確保するようにしましょう。

デメリット:社内の年齢構成が高くなる

中途採用で即戦力を求めている企業は、ある程度の経験を持っている人材を確保する傾向があるので、社内の年齢構成が高くなる傾向があります。

社内の年齢構成が高くなると、将来的に会社を継げる人材が育ちません。

将来的に会社をどのようにするのかも考慮して、採用する人材の年齢層を考慮しましょう。

新卒採用を始めるべき企業の特徴

recruitment-difference-2_3

新卒採用を始めるべき企業の特徴はどういったものでしょうか。

育成できる環境がある

新卒採用の人材は、一人前に仕事ができるようになるまで一定期間は育成する必要があります。

そのため、新卒採用を始めるのであれば、育成できる環境を構築しましょう。

研修制度や新卒に対して教育担当を用意するなどが必要になります。

従業員の年齢層が高い

従業員の年齢層が高いのであれば、将来的に会社を担える若手を確保するために新卒採用をおすすめします。

注意点としては、年齢層の高い職場に若手が馴染むのは少し難しいので工夫してください。

  • 新卒採用で複数の人材を採用する
  • 既存のベテラン従業員に若手との関わり方を教育する

上記のようなことを行うことで、従業員の年齢層が高い企業でも若手が活躍できる環境を作ることが可能です。

業務に専門的なスキルが必要ない

業務に専門的なスキルが必要ない場合は、低賃金で雇える新卒採用で人材を確保するのも選択肢の1つです。

例えば、プログラミングの技術が必要なエンジニアの職業に、全くの未経験で知識・スキルを持っていない人材を採用すると、育成するまでにかなりの期間が必要になります。

逆に飲食店の接客業であれば、そこまで育成コストが必要なく、新卒の人材が実務に入ることが可能です。

自社の業務を新卒が請け負えるのか検討してから、新卒採用を始めるのか検討しましょう。

中途採用を始めるべき企業の特徴

recruitment-difference-2_4

続いて、中途採用を始めるべき企業の特徴を解説していきます。

即戦力を欲している

即戦力を欲している企業は、中途採用で人材を確保しましょう。

新卒採用で即戦力を確保するのは非常に難しく、技術があってもマナーや礼儀など社会人スキルを持ち合わせていないケースが多いです。

知識やスキルを持っていない新卒だと、1人で業務を回せるようになるまで育成する期間が必要になります。

すぐにでも即戦力の人材を確保したいのであれば、中途採用がおすすめです。

企業内の競争力を高めたい

企業内の競争力を高めたいのであれば、経験・実績のある人材を確保できる中途採用をおすすめします。

新卒採用だと、知識・スキルを持っていない人材が多く採用されるので、競争力を高めるのは少し難しい傾向があります。

中途採用であれば、既存の社員と競争できる人材を確保できるので、社内の競争力を高めることが可能です。

少し社内の雰囲気を引き締めたいと考えているのであれば、中途採用で人材を確保しましょう。

欲しい知見・スキルがある

何かしらの欲しい知見・スキルがあるのであれば、経験のある人材を確保できる中途採用がおすすめです。

例えば、新しいIT系の事業を始める際に、プログラミングの知見・スキルを持っている人材を中途採用するようなイメージになります。

自社が何らかの理由で全く持ち合わせていない知見・スキルを得ている人材が欲しいのであれば、中途採用を始めましょう。

中途採用であれば、様々な知見・スキルを持ち合わせてる人材を確保することが可能です。

まとめ

本記事では、新卒採用と中途採用のメリット・デメリットを解説しました。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、基本的には自社に合う人材を確保することが大切になります。

将来的なことを考慮するのであれば、若手を採用できる新卒採用がおすすめです。すぐにでも業務を回せる人材を確保したいのであれば、中途採用を行いましょう。

【人事採用お役立ち資料のご紹介】

「コロナ後の転職キーワードは働き方」

新型コロナウイルスをきっかけに転職市場がどう変化し、人事・採用担当者はどういった点に留意すべきなのかを示した資料です。

コロナ後の転職キーワードは働き方

ダイレクトリクルーティングとヘッドハンティングは何が違う?それぞれの使い分けで採用率UPを目指す!

ダイレクトリクルーティングとヘッドハンティングは何が違う?それぞれの使い分けで採用率UPを目指す!

これから採用活動で人材を確保したいと考えている企業は多いでしょう。
しかしながら、なかなか良い人材を確保できないという悩みを抱えている企業も多いはずです。

そこで本記事では、良い人材を確保できる手法の1つである「ダイレクトリクルーティング」と「ヘッドハンティング」について解説しました。

「ダイレクトリクルーティング」と「ヘッドハンティング」の特徴や、「ダイレクトリクルーティング」と「ヘッドハンティング」を始めるべき企業についてもまとめています。

これから優秀な人材を確保したいと考えている企業は、是非最後までご覧ください。

ダイレクトリクルーティングとヘッドハンティングの特徴

recruitment-difference-1

それでは、ダイレクトリクルーティングとヘッドハンティングの特徴について解説していきます。

優秀な人材を確保できる

ダイレクトリクルーティングとヘッドハンティングは、優秀な人材を確保できるという大きなメリットがあります。

普通の採用活動だと、大手求人メディアに求人募集を出して、入社希望者を集めるのが一般的です。

求人募集を出すだけで入社希望者を集められるのはメリットですが、良い人材が確保できている保証はありません。
それだけでなく、入社希望者が多い場合は、書類選考や面接などに多くの口数が必要になります。

優秀な人材を確実に確保したいのであれば、ダイレクトリクルーティングとヘッドハンティングがおすすめです。

採用コストが発生する

ダイレクトリクルーティングとヘッドハンティングは、普通の採用に比べて採用コストが発生します。

普通の採用だと求人メディア・媒体に求人募集を出せば一定の数は入社希望者を集めることが可能です。
また、求人メディア・媒体の利用料はそこまで高くありません。

しかしながら、ダイレクトマーケティングは自社で人材を調べてアプローチする手間が発生します。
アプローチした人材が入社を希望する可能性はそこまで高くないので、ある程度の人数を採用選考に進めるためにはかなりのアプローチが必要です。

ヘッドハンティングは他社の人材会社に業務を依頼できますが、外注費が発生するだけでなく、採用が成功した場合には契約金・成果報酬を支払わなければいけません。

ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを始めるのであれば、一定の採用コストが発生すると覚えておきましょう。

ダイレクトリクルーティングの独自の特徴

recruitment-difference-2

それでは、ダイレクトリクルーティングの独自の特徴について解説していきます。

自社でスカウトを行う

ダイレクトリクルーティングは、自社内でスカウトを行わなければいけません。

自社に合う人材を選定するだけでなく、アプローチを一定の数に行うのは、かなりの手間が発生します。

これからダイレクトリクルーティングを行うのであれば、自社に合う人材に対して効率的にアプローチできるサービスを利用することが大切です。

サービス利用料が発生する

ダイレクトリクルーティングは、サービス利用料が必要になります。

例えば転職サービスや求人メディアを利用して人材を探す場合は、それらのサービス利用料が必要です。

まずは複数のサービスの料金などを把握して、費用対効果の合うサービスを選定することが大切です。

注意点としては、値段だけでサービスを選定すると、自社に合う人材を確保できない可能性があります。
しっかりとそれぞれのサービスの特徴などを把握して、自社が求めている人材を確保できるサービスを利用しましょう。

自社に合う人材を確保できる

ダイレクトリクルーティングは、自社からアプローチできるので、自社の社風や雰囲気に合う人材を確保できます。

普通の採用活動だと、自社と合わない人材に対しても書類選考や面接を行わなければいけません。

自社に合う人材とだけ採用活動を行いたいのであれば、ダイレクトリクルーティングは非常におすすめです。

ヘッドハンティングの独自の特徴

recruitment-difference-3

それでは、ヘッドハンティングの独自の特徴について解説していきます。

人材会社と契約する

ヘッドハンティングは、自社ではなく人材会社と契約して希望する人材を確保する採用活動になります。

ダイレクトリクルーティングとの大きな違いは、自社で採用活動を行うのか、人材会社と契約して採用活動を行うのかという点です。

人材会社を利用することで自社のリソースを空けることができますが、外注費が発生するのがデメリットになります。

また、人材会社と認識の違いが生まれないように、定期的にミーティングを行うなども必要です。

お金に余裕があって自社のリソースを使いたくないのであれば、ヘッドハンティングをおすすめします。

契約金や成功報酬が発生する

ヘッドハンティングで人材を確保すると、契約金や成功報酬も支払わなければいけません。

ダイレクトリクルーティングであれば契約金と利用したサービスの費用しか発生しないので、ヘッドハンティングを行う場合はある程度の予算は確保しておくことをおすすめします。

もしヘッドハンティングを行うのであれば、事前に成功報酬の部分などは話し合っておきましょう。

転職市場に出ていない人材を確保できる

ヘッドハンティングであれば、転職市場に出ていない人材を確保することが可能です。

ダイレクトリクルーティングや普通の採用活動だと、求人メディアなどに登録している転職市場に出ている人材しか確保できません。

転職市場になかなか出ていない人材を確保したいのであれば、人材会社を使ってヘッドハンティングを行いましょう。

ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを始めるべき企業

それでは、ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを始めるべき企業の特徴について解説していきます。

ハイキャリア層を確保したい

ハイキャリア層を確保したいのであれば、ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングで採用活動を行いましょう。

ハイキャリアな人材は、一般的の人が利用する求人メディアを利用していないケースも多いです。
また、利用していたとしても、魅力的な企業にしか応募していないので、自社の存在が認識されていないケースもあります。

これからハイキャリア層の人材を採用したいのであれば、自社からアプローチできるダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングがおすすめです。

普通の採用で納得できる人材が確保できなかった

普通の採用で納得できる人材が確保できなかったと悩んでいる場合は、ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを始めましょう。

普通の採用だと入社希望者からアプローチを受けるので、自社が求めている人材が採用できるという保証はありません。

ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングは、自社が納得できる人材に対してアプローチするので、良い人材を確保できる可能性が高いです。

ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを辞めておくべき企業

recruitment-difference-4

それでは、ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを辞めておくべき企業を紹介していきます。

求人ターゲットが決まっていない

求人ターゲットが決まっていない企業は、ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングをおすすめしません。

ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングは、自社が求めている人材を確保できるというのが大きなメリットですが、そもそも求人ターゲットが決まっていない場合は、アプローチするべき人材が明確に定まっていない状態です。

特に求人ターゲットが決まっていないのであれば、普通の採用活動を行なって色んな入社希望者を見てみましょう。

ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを行うのであれば、事前に求人ターゲットを定めておくことが大切です。

転職市場に多い人材を採用したい

転職市場に多い人材を採用したいのであれば、わざわざ時間やお金のコストを使ってダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを行う必要がありません。

例えば、会計部門の人材などは転職市場に多く存在するので、わざわざダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを行わなくても良いでしょう。

逆にエンジニアなど専門的な技術を持っている人材を欲しているのであれば、なかなか転職市場で確保するのが難しいので、ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングをおすすめします。

採用に使う予算が少ない

採用に使う予算が少ない企業は、コストが発生するダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングはおすすめしません。

自社でアプローチするダイレクトリクルーティングであれば予算が少なくても問題ありませんが、かなりのリソースが必要になるので、事業に影響が出る可能性もあります。

ダイレクトリクルーティング・ヘッドハンティングを始めるのであれば、ある程度の予算を用意している方が良いと言えるでしょう。

まとめ

本記事では、ダイレクトリクルーティングとヘッドハンティングについて解説しました。

ダイレクトリクルーティングとヘッドハンティングは、優秀な人材を確保できる可能性が高い採用手法なので非常におすすめです。

しかしながら、ダイレククトリクルーティングは自社のリソースを大きく用意する必要があります。ヘッドハンティングは、人材会社への外注費が必要です。

これからダイレクトリクルーティングやヘッドハンティングを始めるのであれば、自社のリソースや予算を考慮して判断することが大切になります。


【人事採用お役立ち資料のご紹介】

「スカウトメール配信のノウハウ集」

企業から求職者へ送るスカウトメールの仕組みやノウハウを例文付きで解説します。

vol17

母集団形成を成功させるには?採用活動プロセスの効率化を目指そう!

母集団形成を成功させるには?採用活動プロセスの効率化を目指そう!

母集団形成とは、「自社に入社を希望する採用候補者の集まり」を指します。

時間と費用を掛けて採用活動を行っても、思うように人が集まらない、欲しい人材が応募者の中にいないなど、悩みを抱える採用担当者は少なくありません。

採用活動を成功させるには、採用候補者である母集団を、どのように形成するのかがカギになります。

今回は、採用活動を成功に導く母集団形成の方法やポイントについて、ご紹介致します。

採用活動における母集団形成とは

population_1

母集団とは、もともと統計学で使われる言葉で、同じ特徴を持つ集まりのことを指し、採用活動における母集団とは、自社に興味を持ち、働くことを希望する集団という事になります。

要するに、母集団形成は自社で就労を希望する候補者を集める行為を指します。

では、候補者は誰でも良いという訳ではなく、業務内容をきちんと理解し、企業で共に働くパートナーの一員として、求められる自分の役割をしっかりと果たす人でなければなりません。

労働力減少が続く中、自社に合い定着する人材を探すには、まず無駄を省いた母集団形成方法が重要になってきます。

母集団形成が重要になった背景

population_2

なぜ母集団形成が採用活動において重要なのでしょうか。その背景について見てみましょう。

①少子高齢化による労働力減少

日本では以前から少子高齢化が問題となっています。総務省では人口推移データを発表していますが、毎年右肩下がりで減少し続けています。

2021年11月1日の総人口は、前年同月より0.53%減少していますが、注目すべき点は年齢別の減少率です。

統計データを詳しく見てみますと15歳未満が1.68%減、15歳以上64歳が0.79減で、反対に65歳以上の人口が0.5%増加しています。

15歳未満の減少率が、総人口の減少率の約3倍で、65歳以上の人口は増えており、この傾向は2020年、2019年でも同様※です。

子供の数が減少し、高齢者が増える少子高齢化が進んでいることを表しています。

国は、育児のため退職した女性や定年引上げなどで、労働力不足解消に向けて対策をしていますが、今後も労働力不足がしばらく続くことが考えられるでしょう。

【参考】
※2020年11月1日総人口データ:
前年同月より0.23%減、15歳未満1.21%減、15歳以上65歳未満0.81%減、65歳以上0.83%増。
2019年11月1日総人口データ:
前年同月より0.39%減、15歳未満1.34%減、15歳以上65歳未満0.53%減、65歳以上0.88%増。

②採用活動が多様化し効率化が必要

以前は新卒で入社した企業に定年まで勤務する「終身雇用制度」が主流でしたが、近年は新卒で入社した社員のうち3人に1人が転職する時代です。

そのため、人の流動が激しくなっており、欲しい人材を確保するためには、いろいろな方法を行う必要になり、採用活動も多様化してきました。

特に人材が不足しがちな中小企業では、採用活動に掛けられる費用も時間も限られるため、効率よく採用活動を行うには、ポイントを押さえた母集団形成をすることが大切になってきました。

母集団形成が上手くいくポイント

population_3

それでは、上手に母集団形成できるポイントを5つご紹介致します。

①採用計画を練る

採用活動をどのように行って行くのか計画を立てます。採用時期から逆算して候補者をどの方法で、いつまでに集めるのか、担当者を誰にするのかを考えます。

②希望する人材をハッキリさせる

候補者は多ければ良いというものでありません。広い範囲に求人を知らせる方法は多くの候補者が集まりますが、人数が多くても希望する母集団が形成されなければ意味がありません。また候補者が集まり過ぎても選考に時間が掛かってしまいます。

特に即戦力を求めるため、中途採用者を募集する企業も増えており、採用者を短期間で絞らなければなりません。

効率的に作業を行うためには、求人を出した業務内容や求める人物像、資格や経験の有無など、希望する人物像を詳しくハッキリと掲載し、自社が求める母集団形成となるようにしましょう。

③自社に合う戦略を立てる

近年は、採用方法にもトレンドがあり、新事業や時代の流れにより、採用方法も変化しています。

流行り方法、他社で上手くいった方法が自社でも合っているとは限りません。企業ごと、または募集職種によっても、効果的な方法は異なります。

例えばSNSを使った求人方法では、SNS利用率の高い若年層は集めやすいですが、中高年以上の求人募集には向かないでしょう。

つづいて、慢性的な人材不足で高いニーズがあるIT企業では、どのような母集団形成方法が向いているでしょうか。

IT業界は新技術が次々に現れるため、高い技術と専門的な能力を持つ即戦力が求められます。

IT関連の技術職は、細かな分野に分かれており、一般の転職サイトで手広く募集してしまうと、同じIT関連でも分野違いや専門外の人から応募が来てしまう可能性があります。

専門的な即戦力を求めるのではあれば、技術職専門の転職サイトへ掲載する、社員の知人を紹介するリファラル採用など行うなど、状況に合った方法で人を探すことで、より自社に合う人材を探す事が可能になります。

また、定期的に応募を行っている場合は、応募者の集まり具合や希望する人材と応募してきた人とのマッチ度を見て、求人方法と応募者との間にズレが生じてきていないか、時期を見てチェックを行いましょう。

④市場の動向や同業他社との比較化を図る

採用方法は日々変化を遂げています。質の良い人材を他社より早く採用へと導かなければなりません。

自社の業界の市場の動きは人材ニーズの高い業種でしょうか。また立地条件などは同業他社と比べてどうでしょうか。

市場は波があるので、活気のある業界でも新しい業界が生まれれば、衰退していく可能性もありますし、今低迷している業界が活気を帯びてくることもあるでしょう。

自社が市場で人気のある業界であれば、人は集まりやすいですし、反対であれば、求人を行う際ある程度広い範囲と時間を掛けて行わなければなければ、マッチする人材を集めるのは難しいでしょう。

また、企業規模はどうでしょうか。

中小企業は、大企業と比べ認知度が低いため、求人サイトへ掲載してもなかなか質の高い人材を集めることは難しいかもしれません。

そのため、求人サイトやエージェントに掲載し、広く認知してもらう、または企業から転職希望者へスカウトし、興味を持ってもらうなど、積極的に人材を獲得する必要があるでしょう。

その他に同業他社で採用活動が上手くいっている企業があれば、リサーチを行う事も一つのアイデアです。

他社に有って自社に無い物、採用者がなぜ他社を選んだのかをしっかり分析することで、自社が取り入れやすい採用方法を検討してみましょう。

⑤定期的に見直す

市場の動きに合わせて採用状況も日々変化を遂げています。今まで上手くいっていた採用方法でも、状況の変化により方向転嫁をしなければならないケースもあります。

例えば小売店で言えば、近くに大規模なスーパーが出来た、隣の駅の開発が進んでいるなどで、パートやアルバイトの人が集まりにくくなるという場合があります。

その場合は、求人をスーパー内に張り出すだけではなく、地域の求人広告へ掲載する、ハローワークへ登録するなど、求人方法を市場の動きに合わせて、定期的に見直す必要があることを覚えておきましょう。

母集団形成方法6選のメリットデメリットをご紹介

population_4

自社にマッチする母集団形成を行うための7つの方法と、各方法のメリットデメリッとをご紹介致します。

 ①転職エージェント

メリット :担当のスタッフが付き、条件に合う応募者を絞ってくれる
デメリット:担当者の質に左右される。

転職エージェントとは、初期は無料で利用でき、担当のサポートスタッフが付いて、会員の中から、希望する条件に合う人材をピックアップして紹介してくれるサービスです。

令和2年度現在で2万6千件(※)ほどの事業所数があり、大きく分けて総合エージェントと、専門の業種のみ扱う特化型エージェントに分けられます。

(※厚生労働省HP 令和2年度職業紹介事業報告書の集計結果より)

総合型エージェントは事務業務や営業業務をはじめ、医療やITなどの専門分野を含めた、多種多様な職業を紹介するエージェントで、特化型エージェントは、医療分野、WEB・IT分野というように、特定の職種のみを紹介しています。

条件に合わない応募者はエージェント側で振るい落としをしてくれるので、実際にエージェントから紹介されるのは希望条件に近い候補者ばかりとなり、条件に見合う母集団が形成できることになります。

ただし、担当者を通しての紹介となるので、担当者の能力や知識に左右されてしまう事、エージェント利用者から採用者が出た場合、成功報酬などの費用が発生することを覚えておきましょう。

 ②転職サイト

メリット :企業も求職者も気軽に登録でき、大きな母集団を形成できる。 
デメリット:条件に合わない母集団が形成されてしまうこともある。

転職サイトとは、企業が求人情報をサイトへ掲載し、求職者は、勤務地や職種、年収などの条件を選択しながら、条件に合う企業を探し、自分で応募するサービスを提供しています。

転職エージェントとサイトの違いは、エージェントは専用の担当者が付き、企業と応募者との仲介するサポートが受けられますが、サイトは求職者が条件に合う企業を探し、自分で応募する必要があります。

転職サイトは、ほとんどのサイトが無料で利用でき、気軽に登録し利用が可能です。閲覧者が気に入れば即応募となるため、マッチする応募者が来れば、スピーディに採用者が決まります。

デメリットとしては、サイトを見て応募してきた人の中から候補者を選択するため、条件に合わない人から応募が来る可能性があり、選考に時間と労力が掛かる可能性もあります。

 ③ダイレクトリクルーティング

メリット :転職潜在層も母集団形成に含められる可能性がある。 
デメリット:採用活動の業務負担が増えるほか、活動が長期化する可能性がある。

企業から求職者へ働きかけ、採用へと導く方法です。ダイレクトリクルーティングへ登録している人の情報から、自社にマッチする人を選んでスカウトメールを送り、採用へとつなげていきます。

ダイレクトリクルーティングは、企業側から求職者へアピールするのがポイントで、積極的に転職活動を行っている人だけではなく、いずれ転職したいが積極的には転職活動を行っていないという、転職潜在層にも自社をアプローチすることが可能です。

その他のメリットとして、転職エージェントなどの人材紹介業と比べ、費用を低く抑えられる点が挙げられます。

デメリットとしては、多くの人へスカウトメールを送る必要があること、スカウトメールの文面作成や送付対象者の選択やリスト作り、その後の面接日の日程調整など、採用活動の業務負担が増える点です。

また、スカウトメールを送っても、相手とタイミングが合わない場合もありますので、潜在転職層と定期的に交流を持ち、長いスパンで活動を行う事を考慮しなければなりません。

 ④自社サイト

メリット :応募から入社までのすべて自社で行うので費用負担がない 
デメリット:信用に関わるので詳細な部分までしっかりと定期的な見直しが必要

自社ホームページを利用した採用方法です。ホームページで事業内容や社風、求める人物像を掲載し、興味を持った人に、自社サイトの採用ページから応募してもらう方法です。

求人から採用に至るまでの作業すべて自社で行うため、手数料や広告料などの費用負担は掛かりません。

ただし、自社サイトの内容と入社後の条件に相違があるとトラブルに繋がりやすくなることや、社員の士気低下の原因となる可能性もありますので、サイトの定期的な見直しが必要になってきます。

 ⑤リファラル採用

メリット :紹介者の人間性、企業の内情など双方を知る社員からの紹介で安心。 
デメリット:紹介した社員が募集業務内容や企業の内情を正しく理解している必要がある。

自社社員から、友人や知人の紹介を通じて採用する方法です。

社員から紹介者へ、企業の理念や希望する人物像などをあらかじめ伝えることが出来るため、企業を理解した人が候補者となること、紹介者側から見ても、入社時にすでに知っている社員がいて安心感があること、企業理念や社風が分かった上で入社出来るというメリットがあります。

対して、紹介した社員が募集職種の現場や企業理念などを正しく理解していないと、紹介者が入社後にズレを感じて、退職してしまうといったリスクもあります。

 ⑥SNS採用

メリット :若年層を中心に手軽にアプローチできる 。
デメリット:情報発信をこまめに行う必要がある。

20代世代では、9割近い人がTwitterやインスタグラムなどのSNSを利用していると言われており、若い世代を中心に、SNSで情報収集を行う人が増加傾向にあります。

SNSの最大のメリットは手軽さと拡散性です。例えばTwitterでは、リツイートやいいねといった機能により、フォロアー以外の方への企業をアプローチ出来ますし、Facebookでは

ターゲット層への公告機能や求人掲載機能があります。

気軽に誰でも利用できる分、幅広い母集団が形成されるリスクがあるため、コンテンツ作成時にターゲット層ハッキリさせてから運用させる必要があること、その他にも情報が埋もれてしまう可能性があるため、こまめな発信が必要であることが難点です。

まとめ

今回は、採用活動を成功させるための、効率的な母集団の形成方法についてご紹介してきました。

少子高齢化に加え、市場の動きに合わせ必要な人材も日々変化しており、質が高く求める能力を持つ人材を確保するためには、採用方法も多様化してきました。

さまざまな採用方法がある中で、自社にとって効率的な採用活動を行うためには、いかに希望に合った母集団を形成するかに掛かっています。

この記事を参考に、自社に合った母集団形成の方法を検討してみてください。


【人事採用お役立ち資料のご紹介】

009

採用業務を効率化させる「母集団形成」について、形成させるためのポイントを徹底解説します!

【2022年最新版】中途採用のトレンドと業界や市場の動向を徹底解説!

【2022年最新版】中途採用のトレンドと業界や市場の動向を徹底解説!

働き方改革やコロナ禍により、雇用の場でも働き方の多様化が求められるようになってきました。

2019年から3年程続く世界規模の感染症対策の影響で、世界経済は停滞し、日本の雇用の場でも、大企業が新卒の採用を取りやめるなど、採用を控える動きが見られました。

2022年に入り経済は再び動き始めていますが、採用を取り巻く環境はどのように変化していくのでしょうか。

今回は2022年における転職市場の動きや、中途採用におけるトレンドについてご紹介します。

2022年の中途採用活動は活発化の傾向

recruitment-trend-2022_1

2022年の採用活動状況について、ハローワークとのリクルートから公表されているデータを元に見てきましょう。

ハローワークから見た求人状況

厚生労働省では、ハローワークの求人、求職、職業状況を取りまとめたデータを「一般職業紹介状況」として公表しています。

一般職業紹介状況データによりますと、2009年から右肩上がりで上昇してきた有効求人倍率は2018年の1.61ポイントをピークに、コロナ禍の影響により各企業で2020年に1.18ポイントにまで急減しました。

コロナ禍を境に、働き手を複数の企業で取り会う売り手市場から、1つの求人に転職希望者が集中する買い手市場へと転換したのです。

では2022年に入っても、採用市場は同じ状況が続いているのでしょうか。

感染状況が落ち着き、東京オリンピックが終了した2021年秋ごろより、少しずつ経済活動が再開されるようになってきました。それに合わせるように、僅かずつですが有効求人倍率も上向きになり、2022年1月の求人数は14.6%増(前年同月比)となり、上昇傾向が見られるようになります。

リクルートから見た求人状況

今度は採用大手リクルートが公表したレポートを見てみましょう。

このレポートは、リクルートエージェントの求人データと各種業界に詳しい人材コンサルタントの見解を元に、株式会社リクルートでは2022年度の主要業界の求人、求職者の動きについて公表した物です。

レポートの内容によりますと、転職市場が2021年より活発化する動きが見られ、ITやデジタル技術など、DX推進の採用を中心に全体的に活発になると展望されています。

では、リクルートから発表されたレポートを元に、2022年で予想される中途採用市場の動向を具体的に見ていきましょう。

予想される中途採用市場のトレンド

recruitment-trend-2022_2

2022年の転職市場はどのような分野が注目され、活性化が予想されるか、15項目について紹介いたします。

IT通信

DX推進により、採用が活発化し、求職者が複数の内定を獲得する売り手市場となっています。製造業や流通、官公庁や金融などで人材不足となっており、今後も採用競争は活発になると、予想されています。

企業側は福利厚生や働く環境のほか、マイナス面も公表し、求職者へ信頼を得られるようにアピールしています。

また、まずは副業からスタートし、相互の理解を深めるという方法を取る企業もあります。

・コンサルティング

2022年も第二新卒や幅広い層から、過去最大基準の採用数が継続しています。官公庁やデータを活用した地域復興「スーパーシティ構想」の実現、SDGsに関する採用も活発化しています。

経験者や技術知見をミドル層などの採用する動きが見られる一方、求職者からは、柔軟な働き方を求めるニーズが高くなっています。

・インターネット

大手ネットサービス企業やデジタルマーケティング事業などの採用が活発化し、SaaS分野での採用も増えています。

求職者は求人が多いため、仕事のやりがいやキャリア志向、企業の将来性を冷静に判断しており、リモートワークの要望が多くみられます。

・自動車

2050年までに温室効果ガスをゼロ排出にする「カーボンニュートラル宣言」のため、電気機械関連の技術者やエンジニアのニーズがひっ迫し、採用が急務となっています。

さらに技術者自身も進化する技術に合わせ、自身のレベルアップも求められています。

・総合電機・半導体・電子部品

政府が、半導体分野を国家戦略技術分野として補助金を支給する、海外企業と合併して事業拡大を図るなどにより求人が増加し、未経験や第二新卒も採用対象になっています。

・環境エネルギー・サステナビリティ

2050年カーボンニュートラル宣言によるグリーン成長戦略で、エネルギー関連の採用が活発になっています。特に水素の商品化に向け、化学メーカやエネルギー会社が人材投資に乗り出しています。

新規事業や事業拡大などのスタートアップ企業での求人があり、大手企業もダイバーシティ&クルージョン(従業員の多様性を認めながら一体感を目ざす組織の在り方)で、人材の定着を目指しています。

・化学

カーボンニュートラル宣言やCO2の排出など、環境関連に関する研究開発の求人が多くみられます。

求職者は、働き方や企業の成長分野への取り組みに注目しています。

・医療・医薬・バイオ

求人は継続して活発になっています。

内勤のMA(医療事務作業補助者)が外勤のMSL(医薬品情報提供職)の求人を上回る、研究所選任の広報、HEOR(世界医療経済学および成果研究)など、これまで見られなかった採用ポジションが出てくる可能性が考えられています。

求職者は、中長期キャリアを考えて転職を考えている傾向があります。

・建設・不動産

どの分野でも人材ニーズがあり、求人数は堅調で、特に不動産管理分野が活発です。ゼネコンは人材不足で長時間労働が深刻化しており課題となっています。

求職者は、企業の将来性を見据えて自身のキャリアを考えている傾向が見られます。

・銀行・証券

DX関連、SDGs、ESG関連や金融専門職のニーズが高まっています。

求職者はコロナ禍を機に、リモートワークのニーズが高く、コンサルティング事業への転職や新規事業に興味を持つ方も増えています。

・生保・損保

生保業界では、営業職は継続して採用が活発で、システムの内製化を図るためITエンジニアのニーズも高い状態です。

損保業界は、DX関連や新規事業の人気が高くなっています。

・消費財・総合商社

消費財業界では、コロナ禍で巣ごもり消費の影響で、明暗が分かれている状況で、業績が振るわない企業では採用は停滞している状態です。

一方ブランドマーケティング、サステナビリティ関連・ESG(環境・社会・ガバナンス)経営の求人が増加しています。

総合商社は過去最高益の見込みで、IT人材の積極採用の他、非IT分野の強化、総合職の求人が活発化しています。

・外食、店舗型サービス

コロナ禍による緊急事態宣言が収まるにつれ、新規出店や新規事業の展開に伴い、店長候補や接客の求人が増加傾向にあります。

・人材、教育

営業やBPO関連の採用が活発化しています。教室業界も教室長や新規事業系求人が増えています。

・ベンチャー、グローバル領域

SaaS関連企業の採用は順調に拡大し、採用の幅を広げています。食品・化粧品などの消費者業界で、グローバル人材の採用が動いています。

以上、2022年における中途採用市場のトレンドについて見てきました。では、優秀な人材を採用へ導く採用方法はどのようになっているのでしょうか。

採用方法の変化

recruitment-trend-2022_3

2022年の採用活動は、“待ち”より“攻め”で会社にマッチする人材を見つけ、採用者に長く勤務してもらえる効率的な採用方法へと変化を遂げています。

2022年に注目されている採用方法を見てきましょう

・ダイレクトリクルーティング

企業から就職希望者へ直接コンタクトを取り、積極的にアプローチする採用方法です。

ダイレクトリクルーティングサービスを利用し、自社へマッチする求職者へスカウトメールを送り、企業側から働きかけて、欲しい人材を採用へと導く方法です。

同じようなサービスに人材紹介サイトがありますが、人材紹介サイトと比べ、費用が低く押さることが出来、会社と求職者のマッチング度が高い人材にアプローチできる、転職潜在層にも働きかけが可能といった点で注目と集めています。

ただ、何人もの求職者へスカウトメールを送る必要がある、転職潜在層への長期的なアプローチをする忍耐力や工夫、自社の魅力をしっかりと伝えるノウハウが担当者に求められます。

・リファラル採用

従業員の前職の社員や知人などを紹介してもらう採用手法です。現場をよく知る自社社員が紹介するため、マッチ度が高い人材を紹介出来るというメリットがあります。

また、求職者から見ても、入社時にすでに知り合いがいるという安心感、社風や業務内容、風土、職場環境などを紹介者から聞いて、知ることが出来るというのもリファラル採用ならではの強みでしょう。

対して、紹介者が会社の求めるスキルや人物像への理解度に相違があれば、紹介者と会社との間でミスマッチが起こり、不採用ということ可能性もあります。

また入社後も配置転換や業務内容など、紹介者と求職者との関係に配慮する必要が出てくる場合もあるでしょう。

紹介者と社員との配置など、会社として考慮しなければならない点はありますが、社員が会社の求める人材や企業風土をしっかり理解し、適した人物を紹介出来るのなら、リファラル採用は、費用も掛からず魅力的な採用方法といえます。

・ソーシャルリクルーティング

FacebookやTwitterといったSNSを利用した採用方法です。

就職活動期の20代でSNSを利用する人は多く、令和2年の総務省の発表では、20代の9割がSNSを利用しているという結果が出ています。

若手採用を希望する企業にとって、ソーシャルリクルーティングを利用した採用方法は、若い世代をターゲットにした職種にアプローチしやすい手法でしょう。

SNSにはライトなコミュニケーションを得意とすることから、気軽に求職者が企業にリアクションしやすい、求職者が企業の投稿にリアクションや、仲間とシェアを行えば、潜在する求職者にも広くアプローチできるといったメリットがあります。

ただし、SNSが持つ気軽さゆえ、求職者とのちょっとした行き違いから思わぬ方向へ拡散されてしまうリスクがあることも覚えておきましょう。

また常に新鮮な情報を保つため、こまめな更新と投稿内容には十分注意が必要です。

・採用ミートアップ

ここ4~5年で導入する企業が増えてきた採用方法で、気軽に参加できる会社説明会やカジュアルな交流会のことをいいます。

自社や業界に興味持つ人たち少人数で集め、参加者に自社の魅力や社風などを紹介しながら、参加者同士の交流を深めることを目的にしています。

堅苦しい説明会という感じではなく、リラックスした雰囲気のなかで、お互いの交流を深めつつ、やる気のある有望な人材を採用につなげる手法です。

参加者としては、気軽に参加できるメリットがある一方、開催する企業側は、テーマや場所の確保、集客方法、参加する社員の選定など、手間がかかる点もあります。

オンライン採用

コロナ禍でトレンドになってきた採用手法です。感染対策で接触を避けるため、オンライン上で会社説明の動画配信や、ビデオ面接など採用活動にオンラインを利用した方法です。

面接をオンライン上で行うため場所を確保する必要がなく、ネット回線があれば簡単に面接が可能で、求職者にとっても面接のために会場へ向かう交通費や時間を掛けずに済みます。
また企業にとってもスピーディーに選考が出来るのがメリットです。

ただし、直接対面出来ないため、求職者の雰囲気や会社の様子が伝わりにくいといったマイナス面もあるため、採用前に感染対策をしつつ一度は来社してもらう、面接以外の方法も考慮して選考するなど、採用方法を工夫する必要があるでしょう。

HRで採用業務の一元化を図るのも採用業務のトレンド

採用方法が多様化してくると、管理を行う手間も増えてきます。以前から採用業務は、面接日程の調整や面接の実施準備、応募者へ採用不採用の連絡など多岐に渡ります。

こうした採用業務をAIやクラウドなどテクノロジー技術を利用したHRテックといい、採用業務の効率化を図るツールとサービスを展開する企業も増えており、採用活動のトレンドの1つになっています。

まとめ

今回は、2022年の中途採用に関するトレンドと、転職市場の動向についてご紹介しました。

コロナ禍で低迷した求人状況は、2022年に入り上向きになりつつあります。

働き方改革やコロナ禍で求められる求人や職種も変化し、採用に関するトレンドも変わっていきます。

この記事を読んで自社にマッチする人材を採用できるよう、幅広い採用活動を取り入れてみてください。


ユニークで独特な福利厚生や社内制度を取り入れている企業60選

ユニークで独特な福利厚生や社内制度を取り入れている企業60選

人材の売り手市場が続く今日の日本、企業は優秀な社員を囲い込むために社員への福利厚生や、社員教育などユニークな制度を取り入れて企業価値の向上に努めています。

社員から見た企業価値の高い会社は、社内が生き生きし、活気に溢れ、社員一丸となって目標に進んでいる会社に見えるでしょう。またそんな会社は総じて業績もいいのです。今回はかなり個性的で、ユニークな福利厚生や社内制度を取り入れている企業60選をご紹介します。

福利厚生とは?

福利厚生は、企業が社員に対して給与にプラスして支給する非金銭報酬のことで、法定福利厚生と法定外福利厚生があります。

法定福利厚生

健康保険病気やケガをした費用を国に負担してもらう制度
厚生年金保険国民全員に加入義務がある国民年金に上乗せされる保険
雇用保険失業した人、教育訓練を受ける人に対して 国から給付が受けられる制度
労災保険業務中(通勤、移動含む)にケガをした際に給付が受けられる制度
子供・子育て拠出金子育て支援のために児童がいる家庭に給付される。
介護保険65歳以上で介護認定を受けた人を支援する制度。40歳以上加入義務あり。

上記は法律で決められているため、企業は社員に対して必ず提供する義務があり、社員にも権利があります。

法定外福利厚生

通勤・住宅手当交通費や家賃の補助
健康・医療手当健康診断や人間ドックの補助負担、補助
育児・介護支援手当託児所の完備、ベビーシッターの費用を負担、補助
体育・レクレーション手当スポーツ観戦、社員旅行、スポーツ大会、社内部活動費用負担、補助
職場環境支援手当スマートフォンやPCの支給、社員食堂の完備
休暇手当誕生日休暇、結婚記念日休暇、社員の特別の日のための休暇を支給
慶弔・災害手当結婚や出産、災害被害、身内の不幸に対して見舞金を支給
業務手当資格取得支援、資格取得支援、教材費を支援
自己啓発手当セミナーや講演会の参加費用の支援、負担
財産形成手当財形貯蓄、自社株支給

上記の福利厚生は、企業が独自に決めている制度で、任意です。

ユニークな福利厚生60選

レバレジーズ株式会社

1、Progate無料受講

オンラインプログラミング学習サービス「Progate」の有料学習コースを全額会社負担で受講することができる制度です。

【ホームページ】
https://leverages.jp/

フロンティア株式会社

2、ネイル手当

提携しているネイリストに、無料でネイルを施してもらえる制度です。

【ホームページ】
https://frontier-gr.jp/

マースジャパンリミテッド

3、ペット同伴制度

1日2匹まで予約制でペットを連れ来れる制度です。動物好きにはたまらない制度があります。

4、ペット慶弔金

ペットを飼ったり、逆に亡くなったりすると慶弔金が出る制度です。

【ホームページ】
https://jpn.mars.com/

ヤマハモーターソリューション株式会社

5、ジュビロ磐田年間シート

J1リーグ「ジュビロ磐田」の年間シートがあり、社員が利用できます。

【ホームページ】
https://www.ymsl.co.jp/

ユナイテッド株式会社

6、GOラン!

誕生月に社員をお祝いするランチ会です。毎月、担当となるメンバーが主催者として、社員をお祝いします。

【ホームページ】
https://united.jp/

株式会社ジーニー

7、東京ディズニーリゾートチケット配布

年に1回、東京ディズニーリゾート2人分のチケット費用を負担してくれる制度です。

8、資格取得支援

業務で必要な資格取得のための費用を全額または一部負担してくれる制度です。

【ホームページ】
https://geniee.co.jp/

株式会社ジールコミュニケーションズ

9、オシャレ手当

美容院やネイル代、スーツやワイシャツなどの購入にかかる費用を上限1万円まで会社が負担してくれる制度です。

【ホームページ】
https://zeal-c.jp/

株式会社ジオコード

10、サッカー休暇

ワールドカップやオリンピックなどの公式戦を社員一丸となって応援する制度で、日本戦の応援に参加した社員は、試合結果によって当日もしくは翌日に臨時休暇が取得できます。

11、無料軽食サービス

16:30〜50までの20分間に休息時間を設けられ、その際におにぎりやサンドイッチなどの軽食が一日一回無料で配布される制度です。

【ホームページ】
https://www.geo-code.co.jp/

CROOZ株式会社

12、アニバーサリー休暇

1年に1度「自分だけの特別な日」を設定して休暇を取得できます。

【ホームページ】
https://crooz.co.jp/

ChatWork株式会社

13、ゴーホーム制度

実家に帰ると、企業一回につき14,000円支給され、配偶者がいる場合には+14,000円支給されます。

14、ゴーグローバル制度

社員の知見をひろげるため、海外旅行の費用を14,000円支給されます。

15、飲み会支援制度

社員間の交流を深めるための飲み会支援制度で4,000円支給されます。

16、ランチ代支援制度

他部署のメンバーとの食事で交流を深めるためランチ代が4,000円支給されます。

【ホームページ】
https://corp.chatwork.com/ja/

株式会社Cygames

17、健康サポート制度

年1回、会社負担でインフルエンザの予防接種ができます。無料で本格的なマッサージを受けられるマッサージルームがあります。

18、子供手当

正社員を対象に10歳未満の被扶養者1名につき月額2万円を最大3名分が支給されます。

【ホームページ】
https://www.cygames.co.jp/

株式会社Eyes, JAPAN

19、シエスタ制度(昼寝制度)

15〜30分程度の昼寝をしてもよい制度です。

20、フリーカフェイン制度

本格的なエスプレッソマシンで淹れたコーヒーを自由に飲むことができる制度です。

【ホームページ】
https://www.nowhere.co.jp/

GMOインターネット株式会社

21、シナジーカフェ「GMO Yours」

24時間365日オープンのカフェがあり、ドリンクやパン、ランチビュッフェなどを無料で提供、金曜の夜にはバーに変わり、お酒が提供されます。

【ホームページ】
https://www.gmo.jp/

株式会社OKUTA

22、出戻り手形制度

ある条件を満たした人で、退職後2年以内の再入社であれば、退職前の役職・ポジションで復職が可能な制度です。

【ホームページ】
https://www.okta.com/jp/

Sansan株式会社

23、どにーにょ

平日と休日の勤務日を入れ替えられる制度です。

【ホームページ】
https://jp.corp-sansan.com/

Yahoo株式会社

24、勉学休職制度

継続3年以上の正社員を対象に最長2年の期間、普段の業務を離れて専門的知識など取得するために休暇が取れる制度です。

25、長期所得補償制度

病気やけがで60日(免責期間)を超えて仕事ができなくなった場合、給与の60%を満60歳まで補償する制度です。

【ホームページ】
https://about.yahoo.co.jp/

株式会社ZOZO

26、家族時短制度

「家族」と認識する人・動物のサポートが必要な場合、1日最大2時間の時短利用ができる制度です。

27、幕張手当

幕張指定エリアに住むと月5万円が支給される制度です。

【ホームページ】
https://corp.zozo.com/

株式会社アイアンドシー・クルーズ

28、トリプル5

入社から5年毎に5日間の休みと手当5万円が支給される制度です。

【ホームページ】
https://www.iacc.co.jp/

アイリスオーヤマ株式会社

29、19時PCシャットダウン

19時に会社員のPCをシャットダウンさせ、残業をさせない制度です。

【ホームページ】
https://www.irisohyama.co.jp/

株式会社アカツキ

30、役員ランチ

社員は月1回、役員を直々に指名してランチを設定できる制度で、ランチ費用は会社負担です。

【ホームページ】
https://aktsk.jp/

株式会社アキュラホーム

31、しあわせ一時金制度

社員が1人目出産で30万円、2人目で50万円、3人目以降は1人につき100万円の出産祝い金が支給されます。

【ホームページ】
https://www.aqura.co.jp/

アクロクエストテクノロジー株式会社

32、全社一斉コーヒーブレイク

毎日15:00〜15:15は、全社員一斉に仕事を中断し、雑談をして社員間交流をする制度です。

33、花一輪

誕生日の人に社員一人一人が花を一輪ずつプレゼントする制度です。

【ホームページ】
https://www.acroquest.co.jp/

株式会社アドウェイズ

34、HAPPY RICE-DAY

社員のご家族の誕生日にお米5キロとメッセージが会社から送られます。

【ホームページ】
https://www.adways.net/

株式会社アプティ

35、100円ランチ

お弁当が毎日100円で食べれる制度です。

【ホームページ】
https://upty.jp/

株式会社ウエディングパーク

36、カレーファミリー制度

新入社員+先輩社員の3人で部署横断の家族を作り、カレーを食べる会を会社負担で開催します。

37、祝って22

結婚記念日(1周年、10周年、25周年)にお祝い金が2人分付与される制度です。

38、短時間勤務制度

子供が中学生にあがるまで、勤務時間を短縮することができる制度です。

【ホームページ】
https://www.weddingpark.co.jp/

株式会社ガイアックス

39、副業OK制度

競合しない仕事であれば報告1つで副業が認められる制度です。

【ホームページ】
https://www.gaiax.co.jp/

株式会社ギャプライズ

40、英語学習補助制度

英語能力向上のため、好きな方法で英語を学習し、その費用を月額最大1万円補助する制度です。

【ホームページ】
https://www.gaprise.com/

クックパッド株式会社

41、キッチンと「まなかい」

社内にあるキッチンを使って、毎日届く新鮮な食材たちを自由に料理し、食べることができる制度です。

42、海外研修「プログレス」

新卒入社3年目までの希望者が海外での研修ができる制度です。クックパッドのサービスを展開している世界各地で実際に業務を3ヵ月体験できます。

【ホームページ】
https://info.cookpad.com/

株式会社グラニ

43、マイチェア制度

自分に合った椅子をチェアコンシェルジュと一緒に選び、購入することができる制度です。

44、ゲームソフト購入補助

会社で指定するゲームソフトの購入費用を支給してくれる制度です。

45、ゲーミング手当

会社が推奨するゲームをプレイし、基準をクリアした場合に手当が支給される制度です。

【ホームページ】
http://grani.jp/

サイブリッジ株式会社

46、かき氷食べ放題制度

業務用本格かき氷機を使用したかき氷が食べ放題という制度です。

【ホームページ】
https://www.cybridge.jp/

サイボウズ株式会社

47、育自分休暇制度

35歳以下で転職や留学など、環境を変えて自分を成長させるために退職した人が、最長6年以内であれば復職ができる制度です。

【ホームページ】
https://cybozu.co.jp/

さくらインターネット株式会社

48、さぶりこどこでもワーキング

自宅・カフェ・コワーキングスペース・自社の他拠点など、自分の都合に合った場所での勤務ができる制度です。

【ホームページ】
https://www.sakura.ad.jp/

株式会社サニーサイドアップ

49、A身体(エーカラダ)制度

健康診断で総合「A」判定を獲得した健康社員に32,000円、肥満気味の社員は標準値クリアで10,000円を獲得できる制度です。

50、失恋休暇・離婚休暇制度

失恋、離婚したら取得できる休暇です。

【ホームページ】
https://www.ssu.co.jp/

株式会社ジークレスト

51、推しメン休暇制度

年に1度、アニメや漫画、ゲームのキャラクター、タレントや声優など、自分の一押しメンバーの記念日(誕生日やライブ開催日)に休暇を取得できる制度で、5,000円支給してもらえます。

【ホームページ】
https://www.gcrest.com/

面白法人カヤック

52、サイコロ給

全社員がサイコロを振り、「月給×(サイコロの出目)%」が賞与にプラスされます。

53、2駅ルール・どこでもルール

オフィスの最寄り駅から各線2駅、県内に住んでいる正社員に対し、月3万円、5年以上勤務している場合にはどこに住んでいても月5万円の住民手当を支給する制度です。

【ホームページ】
https://www.kayac.com/

株式会社ソルトワークス

54、無料お菓子コーナー

うまい棒と日替わりお菓子が無料で食べられる制度です。

【ホームページ】
https://saltworks.jp/

株式会社ツナグ・ソリューションズ

55、LOVE休暇

年に1回、大切な人の誕生月に休暇が取れる制度です。プレゼント代として会社から1万まで支給されます。

【ホームページ】
https://solutions.tsunagu-grp.jp/

株式会社ハイレゾ

56、ノマドワーキング

フレックスタイムで、カフェなどオフィス以外の場所でも仕事ができる制度です。

【ホームページ】
https://highreso.jp/

パスクリエイト株式会社

57、早起きは1,000円の得

始業時間の1時間以上前に出社した人は500円/日、2時間以上前に出社した人は1,000円/日が会社から支給される制度です。

【ホームページ】
https://www.pathcreate.co.jp/

株式会社バンク・オブ・イノベーション

58、花粉症手当

診察代、上質ティッシュ、マスク、目薬などを支給します。通院費用も1回/年まで会社が負担してくれる制度です。

59、ハネムーン手当

在籍2年以上の社員の新婚旅行の際に、本人の往復旅行チケットをプレゼントする制度です。

【ホームページ】
https://boi.jp/

ファーレイ株式会社

60、猫手当・猫同伴出勤

猫を飼う社員に対して月5,000円の手当が支給され、飼い猫と一緒に出社可能です。さらに会社での猫の食事は会社持ちです。

【ホームページ】
https://www.ferray.co.jp/

まとめ

全国の企業のユニークな福利厚生をまとめてみました。
経営陣の社員に対する思いが福利厚生に反映していますね。

社員の日々の費用負担を減らすものから、何か理由をつけてリフレッシュしてもらうもの、日々の生活で欠かすことのできないもの、子供や家族を大切にするもの、どれも社員にとってもモチベーションの上がるものです。


会社選びは職種、給与だけなく、福利厚生で比較するのもアリです。
ユニークな福利厚生はどれだけ社員に寄り添った会社であるかのバロメーターになります!


【人事採用お役立ち資料のご紹介】

「コロナ後の転職キーワードは働き方」

新型コロナウイルスをきっかけに転職市場がどう変化し、人事・採用担当者はどういった点に留意すべきなのかを示した資料です。

コロナ後の転職キーワードは働き方

求職者が本当に知りたい企業情報とは?企業が見落としがちな採用の基本

求職者が本当に知りたい企業情報とは?企業が見落としがちな採用の基本

求人広告を出しても、希望する人材が集まらない、せっかく入社した社員がすぐに辞めてしまうなど、採用業務の悩みを抱える企業も多いのではないでしょうか。

多くの求職者は、求人サイトやSNSや企業HPなど、あらゆる方法を使用し、希望条件に合う企業を探します。

採用業務が上手くいかない企業はもしかすると、求職者が本当に求めている企業情報を、発信しきれていないのかもしれません。

今回は採用担当者が知っておきたい、求職者が仕事を探す上で重要視する企業情報やポイントなどをご紹介致します。

平均的な転職活動期間は3か月~半年 

corporate-information_1

転職したいと考える人が、実際に転職にかかる期間は3か月から半年くらいと言われています。(2019年7月リクナビNEXT 参照)

また在職中に転職活動を始めた人が6割強、退職後に転職先を探した人が3割強という結果になっていました。

転職活動で大切なのは、十分な情報収集です。

求職者が転職を考えはじめると、まず自分の能力や経歴を洗い出しや志望動機など自己分析をし、次に情報収集を行い、その中から働きたいと感じた企業へ応募を出し、選考を経て採用となる流れが一般的でしょう。

在職中に転職活動を行う人は、転職活動に割ける時間が限られるため、スケジュール管理と共に、効率的な情報収集が必要です。

対して退職後の転職活動は、時間にゆとりはありますが、次の就職先が決まらないと、無収入、面接官にネガティブな印象を持たれるなどマイナス面が多くなります。

また十分に情報収集を行わずに活動を続けていると転職活動が長期化する、焦りから転職先とのミスマッチが起こり、再び転職活動の必要が出てくる可能性があります。

そのため、転職活動の成功の秘訣は、自己分析と十分な情報収集に掛かっていると言っても過言ではないでしょう。

就職先を探す方法は多岐に渡る

corporate-information_2

転職希望者は自分の能力や希望に見合う企業を、さまざまな方法を使って探します。

従来は、ハローワークや求人広告、転職サイトで、募集を掛けている企業へ応募するという形が一般的でした。

2022年現在、働く場所を探す方法は、バラエティーに富んでいます。

特にコロナ禍で、即戦力を求める傾向が強まり、求人広告を見た求職者からの応募を「待つ」のではなく、欲しい人材を企業から「獲得」しに行く方法が主流になっています。

例えば、知人や前職の関係者などを自分が勤務する会社へ紹介する「リファラル採用」、SNSを利用し、気軽な方法で自社を紹介する「ソーシャルリクルーティング」、「副業」を通じ、本採用へと導くなど、積極的に自社をアプローチする方法が、注目を集めています。

企業が求める人材や自社を積極的にPRすることは、求職者だけではなく、“自分にマッチする企業があったらいつか転職したい”と考える潜在求職者の目にも止まることになり、優秀な人材を採用につながるメリットがあります。

そのため、採用活動を活発に行いたい場合、1つの方法に問わられず、公式SNSや複数の求人サイトや自社HPなど、複数の方法を使い分けて募集を行いましょう。

求職者が求めている企業情報7つをご紹介

corporate-information_3

では、求職者は具体的にどのような情報を求めているのか、代表的な7つをご紹介致します。

詳細な業務内容

転職サイトや求人広告を見ると、営業や事務、システムエンジニアなど、希望する職種を選択できるようになっています。

ただ、ひと口に営業といっても、新規顧客を増やす業務がメインなのか、既に取引のある顧客のサポートなど、会社によっても違いがあります。また自社の製品を売り込むには、ある程度専門的な知識や経験を必要とする場合もあるでしょう。

同じく事務の仕事も、データ入力や分析、資料作成や秘書の要素が強いなど範囲は広く、業種や会社によって求められるスキルや、業務内容に幅があります。

募集要項の希望職種には、未経験職種から転職希望者や新卒者でも分かりやすく、具体的な業務内容を記載することで、求職者が事前に業務内容を想像しやすくなります。

企業が求める人物像

日本経団連の調査によりますと、企業が社員を採用する時に求める能力と第1位に上げられるのは、「コミュニケーション能力」でした。コミュニケーション能力は、職場では挨拶からはじまり、プレゼンや会議などで、業務をスムーズに行う上で、最低限求められるスキルです。

コミュニケーション能力に続き、求められる能力は、主体性、誠実性や協調性などが挙げられています。

例えば、自分のスキルアップや、取得した資格や経験を活かしたいと考え、転職先を探している求職者を想像してみてください。

単に「主体性がある方」と書かれているより、「新規事業開拓予定のため、○○経験があり、一緒に力を合わせてくれる方」、というように具体的に書かれている方が、入社後の働き方が想像しやすく、より条件に合う人が集まりやすいのではないでしょうか。

欲しい人物像や企業が人材を募集する理由を分かりやすく記載することで、条件に近い人の目に止まりやすくなります。

企業と求職者との間にミスマッチが起こらないよう、求める人物像は出来るだけ詳しく記載しましょう。

オフィス環境や社風

フルタイムで働く場合、1日の活動時間の多くの時間をオフィスで過ごすことになります。そのため、職場環境の様子を事前に知ることは大切です。

活気のある環境の方がやる気が出る人、反対にガヤガヤした環境だと落ち着かず、静かな場所を好む人など、人によって快適と感じる環境には違いがあります。

また社風も大きな要素となります。

チームでの作業を好む人が、主体性が求められ、個人の能力が試される実力主義の職場では、相談相手がおらず孤独感を感じてしまいます。

反対にやる気に満ちていて、チャレンジ精神旺盛な方が年功序列の社風の職場にいては、物足りなさを感じてしまうでしょう。

近年は、業務内容と同じく、オフィス環境や社風も転職先を選ぶ上で重要となっていますので、求職者が想像しやすいように、オフィスの様子を具体的に起債する事で、自社にマッチする方が集まりやすくなります。

働いている(働いていた方)のリアルな声

自社サイトの中に「先輩の声」として、社員の体験を紹介する企業HPを見たことはないでしょうか。

社内の事は、実際に勤務経験のある人(退職者の含む)の声を聞くのが一番かもしれません。大手転職サイトのアンケートでも、転職を検討し始めた時期に、6割の方が求人サイトの口コミを参考にしているというデータが出ています。

口コミには、社内の良い面だけはなく、残業が多い、担当業務の範囲が広いなど会社の課題や退職者のリアルな退職理由など、ネガティブな面も掲載されているケースもあります。

良い情報ばかりではなく、マイナス面を見ることは、転職活動をスタートさせようと考えている方には、とても重要なソースとなります。

企業側は、求職者が口コミを有用な情報源として参考にしていることを覚えておきましょう。

キャリアアップや研修制度

国は、派遣元会社に派遣社員のキャリアアップ教育を義務化する、人材開発支援助成金を支給するなど、従来から社員教育には力を入れています。

進化し続ける世の中に合わせ、キャリアアップを理由に転職を考える方も多く、入社後の研修制度や人材教育にどのくらい力を入れているのか、求職者は強い関心を持っています。

新入社員に対して、研修制度を設けていても、中途採用社員には何も行っていないという企業も少なくないでしょう。

新入社員と違い、中途採用社員は一般的なビジネスマナーは身に着けているとはいえ、新しい職場では、新入社員とあまり違いはありません。

やる気のあるキャリアアップを望む中途採用者こそ、企業の研修制度や教育体制に強い関心を持っていると言えます。

ワークライフバランス

働き方改革やコロナ禍による影響で、働き手を確保するため、企業は従業員に対して、柔軟な働き方が出来るよう、対応を求められています。

入社後数年~10年位の社員は、出産や育児で出産前と同じような働き方を継続していくことは難しく、生活に合った働き方を求め、転職を考える人も出てきます。

特にコロナによる感染防止対策で、リモートでの業務を求められ、コロナ禍から3年経過した今では、IT企業や金融業などは、リモートワークの可否が求職者のトレンドになりつつもあります。

時短勤務や育児・介護休暇、リモートワークなど、プライベートの時間を守りつつ、仕事が続けたい求職者にとって、ワークライフバランスを保てるかどうかは、重要な内容になっています。

待遇や給与

待遇や給与面は、生活に直結するため、求職者のほとんどが意識する内容でしょう。

自分の持っている資格や経歴、ポジションごとの待遇やキャリアアップ、福利厚生や昇給制度の内容などは、特に正確性と透明性のある情報開示が必要です。

入った後に、話の相違が生じないよう、特に注意して掲示する必要があるでしょう。

企業情報は「鮮度」「正確」「具体性」が大切

corporate-information_4

求職者が転職活動中に興味を持つと、転職サイトの口コミや企業HPを閲覧する、公式SNSなど、もっと企業について知りたいと思い、情報を集めようとします。

では、企業が情報を発信する上で、大切な3つのポイントをご紹介します。

常に最新の情報を発信しよう

企業に興味を持ち、企業HPを閲覧しきにきた求職者が、更新日時を見て1年前の物だったら、どのように感じるでしょうか。

企業HPは採用活動だけではなく、企業全体のPRの役割も果たしています。そのため、更新があまり頻繁にされていないと、従業員の採用に消極的に感じてしまう、業績が停滞しているのではないかと、閲覧者にネガティブは印象を与えてしまいます。

Twitterやブログなどは、更新頻度が上がることで閲覧者が増えるため、頻繁な更新がされていると、それだけ、多くの人の目に止まりやすくなります。

企業HPや公式SNSは大切な企業PRの場と考え、採用担当者は、業務内容や採用ページが常に最新の情報となるよう、頻繁な更新を心がけてください。

正確な情報を載せよう

研修期間は、提示されている時給より低いと面接で言われた、業務内容が求人サイトの内容と違う内容だったなど、求人広告や転職サイトに書かれている内容と、入社後に相違が有り、採用者とトラブルになった、という話を聞かれたことはないでしょうか。

求人広告や求人サイトに書かれている内容と実際の待遇や業務内容に違いがあると、採用者は不信感を感じ、場合によっては退職理由となるケースもあるでしょう。

近年はそうした声を、元社員が口コミとして求人サイトやSNSに掲載する場面も見受けられます。

他の求職者が、そうした口コミを参考にすれば、求職者の興味は簡単に他の企業へ流れていってしまうでしょう。

また公式SNSや企業HPは外部の人間だけではなく、社員もチェックしていることを忘れてはいけません。

正確な企業情報は、会社の信頼や誠実性を表します。掲載内容が正しいものであるかどうか、掲載前に社員同士でしっかりと確認する必要があります。

具体的な内容を掲載しよう

繰り返しになりますが、企業で行っている事業やサービス内容、求める人材は、新入社員や未経験業種からの応募でも、想像しやすく詳しい内容を記載しましょう。

実際に働いてから、会社と採用者とのミスマッチが判明すると、お互いに時間とお金のロスになりますし、ダメージにもなります。

企業情報の見やすさ分かりやすさを、面接時に応募者へ聞いてみるのも、一つのアイデアかもしれません。

企業情報は社員同士で共有しておこう

近年トレンドとなっている採用方法の1つに、社員の知人を紹介する「リファラル採用」があります。

リファラル採用は社内の人間が紹介者となり、知人をスカウトする訳ですが、スカウトする社員が自社の企業情報や募集業種について、正しく理解しておく必要があります。

紹介した社員から聞いた内容と、採用担当者や現場担当者との間で意見の相違があれば、紹介者へ不信感を与えてしまいかねません。

企業情報は、日ごろから社員同士が共有できるようにし、有能な求職者が他の企業へ移ってしまわないように、気をつけましょう。

まとめ

今回は、求職者が求める企業情報についてご紹介しました。求職者は企業の具体的な内容や、正確性、新しい情報を求めています。

この記事を参考に、企業情報の発信の仕方や募集方法について、検討してみてください。


【人事採用お役立ち資料のご紹介】

「求職者が知りたいリアル、どう伝える?」

内定者による入社後ギャップの原因や改善すべき課題をポイントを交えて解説します。

中小企業の採用の悩み 大企業との違いや課題から見る成功のポイント

中小企業の採用の悩み 大企業との違いや課題から見る成功のポイント

中小企業より大企業に良い人材が集まるのはある程度仕方がないことかもしれませんが、中小企業には中小企業にしか出せない良さがあり、それを魅力と考えて中小企業を選ぶ求職者もいます。

そこで今回は中小企業の採用の悩みとそれに紐づく課題を洗い出し、人材募集を成功に導くためのポイントを解説します。

中小企業の採用の悩み

sme-recruitment-worries_1

中小企業の採用の悩みの一番は、最適な人材が集まるか集まらないかではないでしょうか。

いくら募集しても集まらない、それは候補者が中小企業に魅力を感じないからです。
魅力ある成長している企業であれば、大企業でなくても優秀な人は集まります。

しかし、中小企業の魅力や成長戦略をわかってもらえない、伝え方がわからない、良い人材が入社してもすぐやめてしまう。
採用担当する人材がなかなか育たないなど悩みは尽きません。

中小企業と大企業の採用方法の違い

sme-recruitment-worries_2

中小企業と大企業の採用方法の違いは基本的にありません。
大企業だからできること、中小企業だからできないというものは原則ないはずです。
しかし規模が違うということで優位な点と不利な点が発生するものを比べてみました。

<新卒採用の場合>

採用方法中小企業大企業
①大学・高校の就職課不利有利
②就職サイト不利有利
③企業別の就職説明会不利有利

まず新卒の採用の場合、中小企業は明らかに不利です。

就職を経験したことがない学生は、当然ながら社会経験も知識もありません。
自分のイメージで決める場合が多いです。

大企業の名前は当然知っていていても中小企業の名前は知りません。
売り上げ高など大企業は想像もできないような金額、社員数も何千〜何万人といて輝いて見えるのかもしれません。
そんな輝くイメージはどのように作りあげられているかというと、インターネットからの情報や口コミ、大学や高校の先生や先輩、親や親戚、友人などでしょう。
その情報は保守的な面もあり、安定的な大企業優位の情報に偏ります。
ひと昔前の買い手市場であれば、少し変わりますが基本的に大企業優位は揺るぎません。

<中途採用の場合>

採用方法中小企業大企業
①人材紹介どちらでもない有利
②就職サイトどちらでもない有利
③ヘッドハンティングどちらでもない有利

中途採用の場合は少し変わります。

すでに社会人を経験していて、ある程度のキャリアもある方もいます。
会社とはどういうものか多かれ少なかれ多かれ少なかれわかっているため、「大企業=すごい企業、中小企業=ダメな企業」ということもイメージとしてはほぼありません。

中小企業の良さをわかってもらえる可能性はあります。

中小企業の採用の課題

真正面から大手企業と競うような採用方法ではいけません。

ここでは大企業と比較し、課題をまとめてみました。

課題中小企業大企業
①給与低い高い
②知名度低い高い
③安定感低い高い
④福利厚生特色を出せる充実
⑤経営陣との近さ近い遠い
⑥仕事のやりがい特色を出せる分業化されている

中小企業の採用の成功ポイント

sme-recruitment-worries_3

①給与で競わない 

中小企業が大企業と給与面で競ってはいけません。大企業は給与水準が高いので、そこでは勝負になりません。

しかし、中小企業は業績好調であれば、母体が小さいので、社員へ還元することも容易です。規模が小さいということは、社員への臨時報酬が出しやすいこともあります。
大企業でも業績不振ということは多々あります。
母体が大きいため、長い期間リストラや、賃金抑制などを行うこともあります。
少しずつ給与が上がる、成果を出した社員にはすぐに給与として繁栄できるなど、大企業にはない部分をPRしましょう。

②知名度で競わない

大企業に比べ、中小企業は知名度が低いため、そこでは勝負になりません。
しかし、「この業界の中では有名である、パイオニアである」というPRはある程度効果的で、強みを持った事業のアピールは中小企業にとって大切なポイントです。

③安定感

中小企業でも歴史のある会社はありますが、その場合は、同族経営のケースも多く歴史で勝負しない方がいいです。
また、資本金や会社の規模が違うので、そこでも勝負になりません。

大企業は中くらいの事業の集合体であることが多く、全体を合わせると規模が大きいといえます。
大企業と比較するのであれば、その一つの事業を分解し、大企業と比較すると規模感や安定感も競える部分も出てくるでしょう。
大企業=安定ということはなく、中小企業で規模は小さいながらも、健全な経営、他社にはない強みをPR出来れば、候補者にも響きます。

④福利厚生

大企業には、社員に対して充実した福利厚生があります。
しかし、大企業は人数が多いため、全員にいきわたらせるため、福利厚生は幅が広く浅いものがほとんどです。

幅が広いというのは、一見よく見えますが、自分にとって使えない福利厚生であれば、それは社員にとってあまり意味がありません。

その点、中小企業は、社員数が少ないので、社員の要望を聞いて反映することができます。
大企業で要望を聞き始めると、制限がなくなり、収集がつかなくなります。

少ない人数だからこそ、きめ細やかな社員へのフォローができるはずです。
福利厚生は金額ではなく、どれだけ企業が社員のことを考えているか?これに尽きるのです。

例えば、女性の離職率が多い中小企業であれば、徹底的に育児を応援するような福利厚生を考えたPRはいかがでしょうか。
結婚をして妊娠や出産する女性は男性よりも仕事に携わる期間が限定され、育児の負担も大きいです。
その育児負担に対して寄り添ったサポートをする。

さらに補充のための採用となれば、さらに時間もコストもかかります。
男性の育児休暇を義務化するなど、さまざまな課題が発生するかもしれませんが、中小企業は柔軟性があり、変えることにそこまで時間もかかりません。
社内で福利厚生を考える分科会などを開き、社員の不満をヒアリングを行ったり、社員にとっての働きやすさを議論する時間を設けるのもいいかもしれません。
福利厚生を充実させれば、社員のモチベーションアップに繋がり、離職率も低くできます。
この部分をしっかり候補者につたえることが、採用率UPに大きくつながります。

⑤経営陣との近さ

何千、何万人も社員がいる大企業では取締役や役員と会うことすらかなわないでしょう。
大企業であればいくつもの事業部があり、その事業部の規模だけで中小企業の何倍もの規模であることもあります。
大企業は1つの事業を行っていることはあまりなく、複数の事業の集合体であることが多いため、社員は経営陣に会うこと、直接話を聞くことなどはほぼないと言えます。
事業部長が社長のような働きをしていて、その事業もいくつも分かれていて、社員数も多く、別事業部にいる社員のことを見ることも知ることもないことが多いです。

逆に中小企業であることとはすなわち経営陣との近さ、それは社員に会社で働く意味をしっかり伝えることができます。
経営陣の考え方、この会社がこれからどうやって会社を運営していくか、肌で感じることができます。大企業に在籍していたら会社の本当の状況を知る由もありません。

働く上で自分がしている業務がこの会社にどのような影響があり、どのように貢献できるか、中小企業であれば、自分の仕事が会社に大きく影響することもあります。
経営陣と近く接することができれば、直接色々なことを尋ねることもチャンスはあるでしょう。
この部分は中小企業にあって、大企業にはないことをしっかりPRするべきでしょう。
そうすることでより良い候補者をつかむことができます。

⑥仕事のやりがい

大企業の仕事は、悪く言えば分業制、よく言えば効率よく仕事をしていると言えます。
自分の仕事が会社にどのような影響を与えているか?こういったことはわからないことも多くあります。
大企業であれば人材も豊富で社員が1〜2名抜けたところで何の問題もないでしょう。
大きな仕事をすることはあるでしょうが、自分で何かするということよりも、与えられた仕事をこなせば問題はありません。
仕事のやりがいという点でいうと、自分のやったことが会社にどういう影響を与えたのか?ということもわかりにくいと思います。

中小企業であれば規模感は大企業とは違うと思いますが、自分のしている仕事がどのように会社に影響を及ぼしているか、わかりやすいです。

自分が良い成果を出せば、すぐに効果として現れます。
良い成果が出ないときも同じですが、自分が何をこの会社でしているのか?そこに繋がるゴールも見えやすいですし、やる気を持って一生懸命頑張り、成果が出ると自分の携わった仕事の達成感を大いに感じることができます。
仕事をする上でやりがいのない仕事だとつまらなく感じてしまうこともあるでしょう。
自分の仕事が会社にどれだけ影響を与えるか、それを中小企業は社員に見せることができるのです。
これは本当に中小企業、大企業の大きな差です。
この部分を候補者にPRできる企業は、良い人材が集まります。

<まとめ>

sme-recruitment-worries_4

中小企業は、日々人材不足に悩まされており、良い人材は大企業にとられていると思われているかもしれません。

しかし、近年大企業=安定という神話は崩れ始め、大企業であっても外資からの買収、事業の撤退なども頻繁に行われており、必ずしも大企業=安泰というようなイメージも今後は薄れていくでしょう。

中小企業だからといって、諦めるのでなく、自社の強み、社員をどのように教育していくか、会社の方針を経営者が直に採用者に伝えられるメリットは大企業にはないです。

人生すべてとは言いませんが最低でも数年間、一日のうち半分近くの時間を会社に費やすことは変わりません。
会社の名前が有名で大企業であるから働くということより、いかに自分が会社に貢献できるか、やりがいをどう発揮できるかを近年の候補者は見ています。

中小企業の経営者の方が、候補者の方に企業のこと、将来のこと、社員と一丸となって夢を追いかけていきたい、みんなで報酬を分け合おう、と語り掛けることができれば、候補者もこんな会社で働いてみたい、自分がこの会社で何ができるか挑戦してみたいと思うはずです。

大企業にはない、参画意識を持たせることができる中小企業は、魅力あふれています。
経営陣が情熱をもって訴えかけ、入社してがっかりされないためにも、社内の体制も整えておく必要はあります。
中小企業は規模が小さいだけに、細かいところがよく見えます。
逆に言うと、小さいので変化させることも大企業に比べて容易です。
候補者にも会社を変えることができる、この会社はあなたの活躍次第で大きくできる、あなたは一つの駒ではなく、大きな車輪なのだ、ということを説明し、活躍できる体制を整えれば、おのずと良い人材が集まります。
中小企業の採用の悩みを解決する方法は、どれだけ特色を出せるかです。
大企業との比較ばかりしては、良いところが出てきません。

大企業ではないが、仕事のやりがいは負けない、社員のことは大切な家族であることをPRして、情熱をもって採用活動に取り組んでください。
そうすれば、良い人材は必ずあなたの会社のことを考えてくれます!


【人事採用お役立ち資料のご紹介】

「課題解決塾 採用課題の見つけ方編」

採用課題の見つけ方を取り上げ、採用のプロの目線から課題解決のための根本的な考え方をご紹介します。

スカウトメールでやってはいけないこと〜NG例やダメなポイントを徹底解説〜

casestudy-scoutmail

これからスカウトメールを利用して、採用を強化したいと考えている企業は多いでしょう。
しかしながら、どのようにスカウトメールを使えば採用が強化できるのか、スカウトメールを使ってみたけど結果が伴わないと悩んでいる企業は多いはずです。

そこで本記事では、スカウトメールでやってはいけないことを徹底解説しました。
それだけでなく、スカウトメールで成功する秘訣や、成功するまでの流れについてもまとめています。

スカウトメールではやってはいけないこと

それでは、スカウトメールでやってはいけないことを紹介していきます。

誰にでも当てはまる内容

スカウトメールに記載されている内容が、誰にでも当てはまるような文章だと、誰の心にも刺さらないので意味がありません。

①男性・女性で年齢問わず働けます。
②25歳以下の若い男性・女性を積極採用しています

上記の文章だと、②の方がターゲットを絞っているので、25歳以下の若い男性・女性に刺さる可能性が高いです。

とりあえず誰でも良いから従業員が欲しいと考えている企業もあるかもしれませんが、スカウトメールではターゲットを絞ることが成功の秘訣になります。

ありきたりな定型文

ありきたりな定型分でスカウトメールを送っている人も多いですが、見る人の心に刺さらないので、絶対に辞めましょう。

しかしながら、1人1人に対してスカウトメールの文章を作るのは多くの時間が必要になり、効率が悪いです。
そのため、定型文を工夫して特別感のある文章を作ることをおすすめします。

例えば、読み手の名前が記載されるように設定すると、自分にだけ文章が送られているというような特別感を得られる可能性があるでしょう。

これから定型文を作るのであれば、しっかりと特別感が出るような工夫をするようにして下さい。

メール受信者と記載内容に乖離がある

メール受信者と記載内容に乖離がある場合は、確実に成果を得られないので注意して下さい。

例えば「男性を積極採用」という文章をスカウトメールに記載しているにもかかわらず、女性に対してメッセージを送っても成果は得られません。

しっかりとメールの受信者が採用されると思わせるような文章を構築するためにも、記載内容と受信者に乖離を生じさせないことが大切です。

返信後のコミュニケーション

どれだけ魅力的なスカウトメールを作ったとしても、すぐに受信者が企業に魅力を感じない可能性があります。

スカウトメールでよくある事例ですが、メールに対して受信者が質問をしてくるケースがあるので、できるだけ早く返信するようにしましょう。

返信が遅いと、他の企業に人材が奪われる可能性があります。
質問されると返信の手間などが発生するので、よくある質問などはスカウトメールの文章に回答を記載しておくのも選択肢の1つです。

文章の内容が威圧的

スカウトメールでよくある失敗事例ですが、威圧的な文章を記載したことによって、読み手が不信感を感じて全く採用に繋がらないケースがあります。

採用者は入社希望者を選ぶ側のため、無意識に威圧的になってしまう場合もありますが、絶対に採用活動に悪影響なので辞めましょう。

入社希望者も多くの企業から選ぶ権利があるので、内定を出しても辞退されるケースは普通にあります。

あくまで対等な関係であると意識して、文章を作ることでスカウトメールの成果を改善することが可能です。

スカウトメールで成功するための秘訣

それでは、どのようにすればスカウトメールで成功できるのか秘訣を紹介していきます。

送信相手を選定する

無闇にスカウトメールの送信相手を決めている企業は、今すぐに辞めましょう。

スカウトメールは送った数などで費用が発生するので、できるだけ少ないメール数で成果を出した方がコストパフォーマンスは高いです。

少ないメール数で成果を出すためには、送信相手を選定する必要があります。

例えば若手の人材を積極的に採用したいのであれば、25歳以下の人に対してのみスカウトメールを送ることで、自社が希望する人材を集めることが可能です。

コストパフォーマンス良くスカウトメールを活用するためにも、送信相手は選定するようにして下さい。

文章をABテストする

どれだけ魅力的な文章を作ることができたと自分が思っていても、読み手に自社の魅力が伝わらなければ入社希望者を集められないので意味がありません。

しっかりと成果に繋がる文章でアプローチするためにも、文章をABテストするようにしましょう。

①100人に1人が入社希望者になった
②200人に1人が入社希望者になった

上記の場合だと、①の文章の方が成果を出せる魅力的なスカウトメールだと判断できます。

成果が出るスカウトメールを作るためにも、複数の文章を用意してABテストをしましょう。

タイトルを魅力的に見せる

どれだけ魅力的な文章を作ることができたとしても、メールが閲覧されなければ意味がありません。

しっかりと読み手にメールを読ませるためにも、スカウトメールのタイトルには細心の注意を払いましょう。

タイトルで興味を惹くことができなければ、スカウトメールの中身すら見られることがありません。

読み手が開いたいと感じるタイトルを設定して、スカウトメールを開封させる工夫をしましょう。

採用の方法を明確にする

スカウトメールで企業に興味を持たせたとしても、どのように採用の流れが進むのか分からなければ、読み手はエントリーシート提出などの行動を取らない可能性があります。

どのような流れで面接が進むのか明確な方が、入社希望者を不安を抱くことなく採用活動に取り組むことが可能です。

労働者が気になることを記載する

入社希望者の多くは、給料や福利厚生など待遇を優先して企業を選んでいる人も少なくありません。

そのため、労働者が気になる内容はスカウトメールで記載しておくようにしましょう。

①月給25万円 ボーナス年2回 土日祝休み 長期休暇あり
②月給25万円

上記であれば、①のスカウトメールの方が労働者の気になるポイントを明確に記載しているので、読み手が反応してくれる可能性を高められます。

自社の魅力だけをアピールするのではなく、労働者が気になるポイントを記載するのも、スカウトメールで成功するための秘訣です。

本文は短く簡潔に

スカウトメールには自社の魅力を伝えるために、長文になってしまうケースが多いです。

しかしながら、あまりにも長文だと読み手は文章を読むのが面倒で離脱してしまいます。

本文はできるだけ簡潔に分かりやすく記載することで、読者に本当に伝えたい魅力をアピールすることが可能です。

本当に伝えなければいけない部分を厳選してスカウトメールを作り、ユーザーが読みやすいようにして下さい。

どうしても長文になるのであれば、読みやすいように工夫しましょう。

スカウトメールで成功するまでの流れ

最後に、スカウトメールで成功するまでの流れについて解説していきます。

これから紹介する流れでスカウトメールを作ることで、コストパフォーマンス良く成果を出すことが可能です。

自社が欲しい人材を明確にする

まずは、自社がどのような人材が欲しいのか明確にしましょう。

自社が欲しい人材が明確にならなければ、スカウトメールの内容を作ることができません。

例えば若手の人材を採用したいと考えているなら、若手を募集しているという内容をスカウトメールに記載することで、自社が望んでいない年配層からの応募を抑止できます。具体的に25歳以下などと年齢を区切るのも効果的です。

他にも体育会系の人材を応募しているのであれば、「部活動をやっていた経験が活きる仕事」などと記載することで、自社の求める人材を多く集められる可能性が高まります。

これからスカウトメールで採用を強化するのであれば、自社がどのような人材にアプローチするべきなのか明確にしましょう。

コピーライターに文章を依頼

自社が欲しい人材を明確にできたら、次はコピーライターに文章を依頼しましょう。

もちろん文章を自社内で作るのも選択肢の1つですが、素人が作った文章より、ライティングを本業にしている人の方が成果を出せるスカウトメールを作れる可能性が高いです。

コピーライターに文章を依頼してもそこまで大きな出費にならないので、採用活動に力を入れたいのであれば、是非依頼しましょう。

どうしても予算がないのであれば、最初は自社内で文章を作って、成果が出ないと判断したタイミングでコピーライターに依頼するのも選択肢の1つです。

成果を見て改善

文章を作ってスカウトメールの配信を始めたら、成果を確認して改善していきましょう。

例えば、開封率が低いというデータが出ているのであれば、メールのタイトルや配信するターゲットを改善しなければいけない可能性があります。

開封率は高いけど読み手がエントリーシート提出などの行動をしていない場合は、文章を改善しなければいけないかもしれません。

いきなり自社が想定している成果を得られない可能性は普通にあるので、成果を見て改善することが大切になります。

まとめ

本記事では、スカウトメールでやってはいけないことをNG事例と織り交ぜながら解説していきました。

スカウトメールで採用活動を強化するためにおすすめの施策になりますが、成果が出ない企業も決して少なくありません。

しっかりと成果を出せるスカウトメールを作るには、自社が求めている人物像を明確にして、ターゲットが自社に入社したいと感じる文章を作る必要があります。

文章を作るのが自社内で難しいのであれば、コピーライターに依頼するのも選択肢の1つです。


【人事採用お役立ち資料のご紹介】

「スカウトメール配信のノウハウ集」

ダイレクトリクルーティングの要となる企業から求職者へ送るスカウトメールの仕組みやノウハウを例文付きで解説します。

vol17